文化教養系 に戻る

 無理やり Windows 10 になった          

                                                                 案野剛輔
   以前からパソコン操作中に、右下からヒョッコリ枠組が現れて、Windows10 にバージョンアップしませんか?と
 勧誘があった。友人などに聞くと、10にしても可もなく不可もないので、特に先駆けて採用する事もないとの見解であった。
 そこで、いつも無視し続けていた。 ところが近頃は勧誘枠組みを×で消すと、そのまま10に換わる仕掛けに
 なっていると何処かの書き込みで、見掛けた。

  今朝ほど、なんと小生のパソコンもこの罠にはまって、実行中のソフトがすべて中止となり Windows10
 ダウンロードが始まった。途中で中止する手段もなく、30分くらい掛けてダウンロードが終わり、続いて設定が始まる。
 何度もシャットダウンを繰り返して、ようやく設定完了。ここで初めて使用規約に賛成か反対かを聞いてくる。
 反対にしてみると、元のWindowsに戻りますが、時間がかかるし、せっかくの新しい機能が使えませんよ!と脅された。
 仕方なく、賛成とすると、手際よく新しい画面作りが始まり、これまでのファイルはすべて同じ場所に残っていますなどと、
 不安を取り除くコメントが表示される。

  新しい画面は従来とほとんど変わらない。

 一番心配していたHP関係の扱いと閲覧は問題なかった。
 ブラウザのお気に入り項目もそのまま。

   いろいろ試していると、いくつかの慣れる必要な点が判明した。
  1)シャットダウンのクリック場所が変わっている。
  2)アプリの呼び出し場所が大きく変わる。探すのにかなりの慣れが必要。
  3)エクスプローラの表示文字が小さい。そのうち大きくする方法を見つけねばならない。
  4)文字入力のBOXが下段に収まったので、切り替え方法が判らなかった。右クリックで解決した。
  5)パソコンを立ち上げる際にパスワードを認識できない場合がある。何度かやってみると、どうやら10の起動不良が
    発生するらしく、完了音が出ない場合は再起動の必要がありそう。

 半日の使用経験で以上のことが分かったが、結論としては何とか使って行けるとし、元のに戻すことはしない。

      ---- この記事にコメント ----        2016.05.30            15期 山田禎介

      ---- この記事に2つ目のコメント ----   2016.06.05                 武田信之
 個人番号カード取得の顛末について                                      2016.04.27     
 
                                                                案野剛輔
  
  昨年の11月にナンバー通知を受けた。続けて自分で写真を用意してカードの申請をパソで行なった。
 待てど暮らせどカード完成の通知は来ず、確定申告も過ぎ去った。

 4月中旬になって、ようやく引渡しのハガキが来て、
 受け取り日時の予約をやはりパソで行なった。
 そして昨日、ようやく受け取り、目出度くカード所有者となった。


 一連の手続きで気になること多数。
 1.番号通知に始まる一連の文書の文字が小さい。我がHPは高齢に対処して12ポイントで
   書かれているが、通知やハガキは明朝字体8ポイントくらい。
   しかも、長文でまるで保険の説明書のように、読んで欲しくないのではと感じる。
 
2.受け取り通知のハガキも小さい文字で書かれている上に、住所氏名の記入欄も幅が狭い。
 
   とても欄内に納まらず、はみ出して書いた。
 
3.受け取りの場所に行くと、まず本人確認の資料を2点要求される。
   パスポートと免許証を出したが、どうして2点?いずれも住民票を元に発行したもので二度手間。
 
4.受け取り作業の中で、パスワードを要求されるが、英字は大文字しか使えない。
 
   ネットの上ではほとんど小文字に統一されているにも関わらず。
 
5.カードに使用期限を書き込むが、そのスペースも極端に狭い。太いペンで書き込むには老人は無理。
   カード内の文字も虫眼鏡が必要なくらい小さい。
 
6.カード受け取りの際に、利用案内が渡される。A4で8ページになっている。
   これはまるで前非を悔いるかのように丸ゴジックの14ポイントで書かれていて読みやすい。
   (長文である事に変わりはないので、全文読み通して貰えるかは別問題)

 7.説明を読むと、カードを利用して確定申告をするには、別途カードリーダーを購入する必要がある。
   2000円程度ではあるが、価格よりパソコンに慣れない人は買わない。
 
8.カードをコンビニで使えば、リーダーは不要であるが、やはり端末操作が必要で、何割の老人が使えるか?
  9.要するに、計画から実施までの時間経過が長すぎて、パソの進化に追いつけず、
   老人対策まで頭が廻らない役人のやっつけ仕事と思われる。
   莫大な予算はNTTデータに行った。

       ---- この記事にコメント ----       2016.04.27 15期  山田禎介
                    Re: 個人番号カード

 

 戦艦三笠 坂の上の雲の世界                                         2016.03.19
 
                                           武田 信之

 
 日露戦争の日本海海戦で連合艦隊司令長官 東郷平八郎が「皇国の興廃、この一戦にあり」と
 訓示した旗艦・三笠、現在は岸壁の上に上げられて米海軍横須賀基地ゲートの手前に置かれ、
 記念館として一般に公開されている。

 
 船上に上がると石炭炊きの大煙突、前後のマストに見張り台、舷側に側砲がずらりと連なり、
 中央に2門の主砲が大きく突き出している。

 タラップを上がって見張り台の下、主砲の上にあるブリッジに出ると、「砲弾が飛び交う中、
 ここに東郷平八郎が立って戦闘を指揮した」と示す両足のマークが印されていた。


 三笠は日露戦争に備えて英国で作らせた当時としては大型戦艦であった。
 全長132m、ブリッジから前方甲板を見下ろすと意外に小さく見える。

 米海軍横須賀基地の港内岸壁と施設が背後に見えるが、米海軍第七艦隊の大型空母は港内岸壁に接岸できず、
 外洋に面した大桟橋に停泊するらしい。


岸壁上に置かれた
戦艦三笠

大煙突と後方見張台

側砲群

主砲とブリッジ

ブリッジから
前方甲板を見下ろす

  ロシアのバルチック艦隊が対馬海峡に入るのをキャッチし、いよいよ日本海海戦の火蓋が切られる日の朝、
 参謀・秋山真之が「本日晴天なれど波高し」と日本海軍の勝利を暗示する文を起草、
 軍令本部に打電させた士官室は現在ロビーとなって戦艦三笠に関するビデオを見せてくれる。


  日清戦争で日本が獲得した旅順を返還させて極東進出を強めるロシア、日本はこれに対抗してロシアの動きを
 警戒するイギリスと日英同盟を締結、国内では政治家、外交官、軍部が一つになって
 日露開戦に備える当時の世界情勢、国内情勢や日本海海戦の状況など司馬遼太郎が描いた「坂之上の雲」
 の時代背景や海戦の模様を見ることができる。
 欧米列強に追い付き、並び立とうとした明治時代の日本の動きは興味深い。


 
 階下に下りると中央ホールが三笠に関する資料展示室となっている。

 展示室脇の舷側に側砲を操作する人形が置かれ、砲弾を運び込む者、装填する者、方位、角度を指示する者、
 ハンドルを動かして照準を合わせる者、発射を指示する者など作業を分担して艦砲射撃する様子を再現している。
 明治時代後半に既にシステム的に戦闘できる体制が出来上っていたのは驚きである。

「本日晴天なれど波高し」の意味するところは「今日は良く晴れて遠目が利くので標的を捉えやすい。
 波が高いので艦砲の射撃レベルが劣るロシア軍の砲弾は命中しないが、射撃精度が高い我が軍は命中、
 撃沈させて勝利間違いなし」と伝えているようだ。

 バルチック艦隊を待ちうけた連合艦隊は旗艦・三笠を先頭に次々と敵艦隊の前方を横切って行く手を阻み、
 反転、逆方向に並走して敵艦を砲撃、撃沈させた。        奉行追加参考資料:日本海海戦

 参謀・秋山真之は瀬戸内の村上水軍の戦法にヒントを得てこの作戦を考え出したようで、
 世界海戦史上類の無い日本の大勝利となった。

        ---- この記事にコメント ----         15期 山田禎介

  武田先輩の写真5枚目の「ブリッジから前方甲板を見下ろす」はプロ的ですね。
 このアングルでは初めて見ました。
 海面向こうの高層マンション群は米海軍宿舎。基地内には幼稚園から小中、高校分校もあります。
 現米太平洋軍のハリー・ハリス司令官(海軍大将)は、この横須賀生まれで母親は日本人です。

  横須賀に三笠は、わたしには社会人駆出しの地で、北九州とともに忘れられない地です。
 横須賀のドブ板通りの米兵向けバー店主に、11期、12期ぐらいの先輩で、豊津高に転校卒業した
 榎田(?)不可士さんがいました。ベトナム戦争が終わり、ドブ板通りも陰りが出たころでしたが、
 さすがバー店主で、わたしが会いたかった人物を紹介してくれました。

  ところで三笠公園の海側に固定された三笠も敗戦後はみじめなもので、大砲類は撤去、
 キャバレーになっていたそうです。
 ところが三笠建造の英造船所で少年工だった老人が、はるばる横須賀を訪れ、三笠の姿にあ然。
 英字紙ジャパンタイムズに自分の青春と三笠を重ねる手記を投稿、その反響で海外からも支援金が集まり、
 主砲などコンクリで再現するなど現状の下地は整ったのでした。

  それでも昭和40年代半ばまでは、訪れる人もわずか。
 再脚光を浴び、武田先輩の写真に見る威風堂々ぶりが再現したのは、まさに司馬遼太郎の「坂の上の雲」からです。
  

 三椏と沈丁花                 

                                                                  案野剛輔


ミツマタ








ジンチョウゲ
  近くの団地で三椏(ミツマタ)の花を見つけた。
 早いうちに見つけたが、何時まで経っても満開にならない。

満開のミツマタ

  一方、自宅の庭には沈丁花が植えてあり、
 これも一部は咲くが何時までも満開ではない。
 何となく花の様子が似ている。
 調べてみると、何と三椏は沈丁花科であると判明。
 そうなんだと納得し
た。
                                 2016.03.05追加⇒
 柳亭燕路落語会                                                    2016.02.20
 
                                                                 案野剛輔
  関東明陵同窓会の2月例会は柳亭燕路師匠の落語を聴くことに決まっている。

 今年も定刻に「深川くずし」の出囃子にのって登場。
 つかみに同窓生の話と、駅のホームから転落した失敗談。

 最初の噺は「猫の災難」。燕路さんの酒の呑みっぷり仕草が見ものであった。
 次の噺は「正直清兵衛」 と理解して聴いた。
 ところが、ここに掲載する前に確かめて見ると、
 演目としては「井戸の茶碗」で、内容はくず屋の清兵衛の噺であると判明した。


  1時間の落語のあとは、懇親会に移り、燕路さんも私服に着替えて
 大いに盛り上がった。
 12期では田窪君と小生が出席。15期の山田氏と初顔合わせが出来た。
 6期の先輩など夫人同伴も多かった。

                        ----- この記事にコメント -----      15期   山田禎介
 ワンツー会HPへの不審な投稿者であると、わたしにはかねてよりHPお奉行さまの「人相改め」出頭命令が
 出されていたのですが、
それを逃げに逃げて1年。
 観念してようやく新橋裁きを受けました。お奉行さまには、なんとか認めてもらえたと解釈しています。

 かつて会社窓際族のわたしに、この新橋亭別館は近く、月例会にはよく通ったものでした。
 が、
都内は無縁となってのこの10年は空白でした。
 その間、柳亭燕路師匠の技の円熟ぶりには、今回もうすっかり参った。
 昨年3月から上野東京ライン開通。新橋からわが我孫子まで、直通電車でほろ酔い楽ちん帰宅。
 また出席してみようか、
という気になってます。
 日本の外国人・難民政策                   
 
                                                                    水上洋一郎

   先日、私はNHKEテレの戦後証言の一つ、外国人・難民問題を扱った番組に出ました。
 これが案野剛輔さんの配慮で当ホームページに紹介され、岩松、中村両氏から
 コメントが寄せられました。
 長い番組を見ていただきお礼を申し上げます。
  そこで取り上げられている外国人・難民問題は、私が公務員として実際に30数年
 携わってきたことで、今もなおNPOなどを通じ難民や外国人受け入れ問題、日韓民間交流、
 在日の人たちの問題に関係しています。
 これら外国人に関わる問題は、戦後長い間日本社会にややもすれば埋没し、日本人の目には入ってこなかったようです。
 おそらく経済一本槍できたからでしょう。「一国平和主義」とか「一国繁栄主義」とか言っていたことを思い出します。

   今、内外の変動期を迎え、日本では周辺に追いやられていたものが中心部に出てこようとしています。
 しかし、国民的議論もありません。政府にもこういった問題を高い次元で統一的に扱うところがありません。
 唯あるのは国際貢献・技術移転と言う名の労働力導入論、人口埋め合わせの移民論などです。

  べトナムからボートピープルが日本に到着した時、「日本は国土が狭く人口過密、生活が難しい」と言ってなかなか難民を
 受け入れようとはしませんでした。今はこれとは逆のことをいっています。
 また、国際テロなどの影響もあって外国人をもっぱら治安や管理の対象と見なすことから抜けきっていません。

   さて、話しはすこしとびますが、私自身のことを考えれば、小倉を出て東京に行きそこで職を求めたのは
 正に移民ではないか、国境があるかないかの差だけではないかと思ったりします。
  岩松さんが「今では、日本中で移民?流民?難民?現象が起き、町村が消滅しようとしている」と言っていますが、
 含蓄のある言葉と思います。

   実は、私の父も日本が朝鮮を植民地にしていた時代、慶尚南道で小学校の教師をしていました。
 敗戦前に帰国しましたので引揚者にはなりませんでした。私は小倉で生まれました。
 そういう父の縁で、私は今、父が最後にいた韓国の小学校の特別同窓会員となり、ほぼ毎年、総同窓会に出席しています。

   また、中村さんの「日本の「積極的平和主義」がいささか"消極的"」と言うコメントには同感するところがあります。
 このような問題に対して外にお金だけを出すのは程々にして、
 難民問題を含め国内に既に山積していることにリソース(資金や人的資源等)を費やすべきでしょう。

   日本に定着、定住している外国人の比率は欧米に比べ小さいですが、
 日本は社会科学的にみると移民のいる国といえます。
 重要なことは、こうして日本で働き生活している外国の人たちをいかに社会のフルメンバー、正式構成員として
 受け入れるかということだと思います。

   最後ですが、日本の外国人・難民問題をもう少し別の角度から見てみます。

 二年前ある雑誌に書いた文章を引用します。
 アジアは「鏡」
  日本にいる外国人は正規の合法入国、適法滞在であれ、不正規のオーバーステイなどであれ、
 その多くはアジアの人々です。ブラジルなどからの日系人を含みます。
 日本は戦後、現在まで、いやもっと遠く明治から今日まで、積極的・肯定的には経済活動を通じて、
 消極的・否定的には戦争と植民地化によってアジアの人々と深く関わってきています。
 特に近隣諸国、中国、韓国、北朝鮮、台湾などがそうでしょう。
 その人たち、その人たちの子孫が日本に来、滞在し、また、働き、生活しています。
 帰化という手続で日本人になっている人もいます。このアジアの人々、日本にいるアジアの人々、
 文字どおり内なるアジアは日本、日本人を映す鏡となっているのではないでしょうか。そうであるならば、
 日本人は内なるアジアについてもっと自覚的であって欲しいと私は考えます。
 
 難民と我家の問題 水上TVへのコメント その2     
 
                                                                岩松 斉

  難民の問題って難しすぎますよね。だけど、意外と我が身の問題かも知れないという気がします。
 在日朝鮮人の問題も歴史を知らない(知ろうとしなかった)自分にはコメントすら出来ない。

  大河ドラマが全盛で面白いけれど、歴史解釈は勝ち組の解釈だから、真反対の解釈もあるはず。
 自分が中高時代までは秀吉を裏切った家康は悪だと思っていた。
 が高度成長で、強くなった企業の経営者は家康を評価するようになった。

  自分の歴史を考えると(判らないということが)よくわかる。自分は親父のことを全く判っていない。
 又自分のことを子供に伝えていない。
 仮に伝えたとすれば、真実より言い訳を伝えたのではないか、歴史ってそんなものだと思うようにしている。

  今年は父親の25回忌をやる予定で、最後の親族集合を計画している。そこで父親のことや、先祖のことを調べている。
 おやじは昭和3年に小倉中を卒業し、上海に渡っている。昭和8年満州の役人になるため満州の学校に通い、
 満州国職員となった。一時帰国し結婚、再度大陸へ、小生は北京で誕生した。
 母親の疑問、結婚直後に渡満。渡満の理由が判らなかったとボクの妹に漏らしたことがあったらしい。
 なぜ我家は満州を選んだか親に確認していなかった。
 私の元にある資料から推察すると、祖父が親父の満州移住を決定していたのではないかと思われる。
 我家は破産寸前であったということが判ったから。

  明治、大正、昭和で4倍に膨れ上がった人口、度重なる戦争。
 これでは、産業がいくら大発展をしても、人口増×生活レベルUPを吸収出来なかったのではないか。
 ブラジル、ハワイ、満州・・。 我家は満州を選んだのではないかと推測している。
 我が兄弟は誰もがなぜ渡満したかという疑問を親に聞いていない。
 親はどんなに苦労しても、又は遊んでも、子供には本当のことは教えないことの方が多いんではないかと思う。

  我家のことで推測すると、(どの家庭でも同じだと思うが)明治以前は、次男以下は歴史が無い。
 昔は長男が長吉、次男が栄吉、それ以下は存在すら判らない。たぶん、育たなかったかも知れない。
 男1と女1が育てば人口が維持出来るわけで、爆発的人口増を解決するには、
 戦争、新天地獲得しか選択肢が無かったのではないか。

  日本は他国に先駆けて人口爆発を起こしたので、能動的に余剰人口(移民、難民)を送り出したということではないか。
 ボクは北海道に渡った。北海道は移民で生まれた新天地と言われたものだが、
 今では、日本中で移民?、流民?、難民?現象が起き、町村が消滅しようとしている。

  国際的に難民を受け入れなさいと圧力を受けているが、国内の難民問題も列記として存在すると思う。
 難民問題はNHKの時期を得た特集だったと思いますが、人類の歴史でもあると思います。
 為政者が人口抑圧、人口増加等を人為的に行うとろくなことになら無いと思います。
 私は自然に任すことが、自然だと思っています。これは話が大きくなり過ぎるので止めます。
 日本の難民政策                                                      2016.02.06

 水上洋一郎 様
                                                                中村勝年

  小倉ワンツー会の中村です。主題に関する1月29日放映のEテレDVDを案野君から送って頂き、
 じっくり拝見しました。
 終戦後の在日コリアン、インドシナ難民対応をめぐり、貴兄が関係官僚として日本の”第2の開国”を
 示唆、活躍されてきたことがよくわかり、丹念に取られたメモや貴重なファイルを
 残されていることに敬意を表します。
 また時宜を得た証言により、戦後70年、我が国の移民・難民政策の歴史の表裏が良く理解できました。

  目を現在に転ずれば、中東は4年前のチュニジアに端を発した「アラブの春」により混迷を
 極めていますが、特にシリア(小生、湾岸戦争直前に3年半滞在)は人口2,240万人中、
 1,000万人が国内外の難民となっていると言われ、今世紀最大の人道問題となっています。

  全世界が一体となって取り組まねばならないこの難民対応にドイツ等EU諸国は一歩先んじていますが、
 我が国の政策は、映像にもある通り総理が昨年9月に972億円の支援を表明するも
 「難民を受け入れる前にやるべき国内施策がある、難民を生み出す土壌そのものを変えて行くため、
 日本として貢献して行きたい」と言明。
 眼前の難民受入れに対し、日本の「積極的平和主義」がいささか”消極的”に思えてなりません。

  また一方では、今後少子高齢化が益々進み労働力が不足する中で、震災復興の加速や東京オリンピック工事のため、
 規制を緩和し外国人労働者の受入れを増やすと発表、また時限的な技能実習生の受入れ拡大方針も出されています。
 外圧も益々強まってくるでしょう。難民を活用した日本政府のより現実的且つ有効な難民施策を望んでやみません。
 このDVDをワンツー会の仲間に回覧したいと思います。  ありがとうございました。

        ----- 下記のTV放送に対するコメントです -----

    NHK Eテレ(教育テレビ) 1月29日深夜12:00から(再放送)
 - 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 未来への選択 外国人 -

 戦前から来日していた朝鮮半島出身者が残留して定住する様子が小倉を舞台に解説されます。
 時代の移る中、様々な外国人流入にどのように対応したか、
 入国管理に携わった水上君が、複数度の出演で証言します。(自宅で取材です)
 劇団青春座公演「若戸大橋物語」               

                                                                  井生 定巳

  私が代表を務める劇団青春座は、昨年創立70周年を迎え、アマチュア劇団として全国一の歴史を刻みました。
 今春は227回公演「若戸大橋物語」です。                                   クリック↓チラシ

  主人公吉田敬太郎は、小倉中学5期卒の大先輩です。
 九州一の侠客吉田磯吉の息子であり若松バプテスト教会の牧師、若松市長として活躍しました。
 東洋一の吊り橋若戸大橋建設に賭けた吉田敬太郎の夢を描きます。
          
 キクラゲ?                                                        2016.01.23      
 
                                                                 西脇弘和 

  最近、気が付いたのですが、我が家の庭のレモンの木の幹に、何か変なものが、くっついているのを発見。
 
一つ採ってよく見ると、キクラゲ様のものです。早速写真に撮りましたので送ります。

キクラゲ?
 校友のみなさんで、
ご存知の方がおられたら、教えてください。
 
食べられると、最高だなと思っています。毒キノコではないかとも思っています。よろしくお願いします。





レモンの樹

  レモンの木は植樹して、20年ぐらい経ってます。 
毎年、50~80個なります。
 無農薬なので、知人が良く採りに来ます。
 
     
 日明、板櫃川                                                  2016.01.04
 
                                                                        
 
前田邦彦
  日明、板櫃川と聞くと地元でもあり寄稿したくなりました。
 当時の小生宅の本籍は長い間、小倉市日明板櫃2519でした。(今は不便でもあり横浜に変更済み)

 板櫃川は子供のころからよく氾濫する川で犠牲者が出たこともありました。ただ、私にとっては思いで深い遊び場でした。
 当時はウナギ、はぜ、イナ(ボラの子)、モズクガニが多く生息していて小学校から帰るとよく魚すくいに行ったものです。
 当時はウナギもたくさんいてそんなに貴重なものでもなかったように思います。
 今でも、ウナギを食べると当時を思い出します。
 ある時、大きなウナギを捕まえて、小使銭稼ぎに日明市場の魚屋に売りに行ったことを思い出します。

現在の極楽橋

  小倉高校の乃木門の下の滝つぼでは子供のころよく泳いだものです。
 今では考えられないことですが、当時はもう少しきれいだったと思います。
 小生の母親は日明生まれの日明育ちですが、母親の子供のころ、
 今の鹿児島本線の板櫃川の鉄橋あたりに日明海水浴場があったそうで、よく泳いだそうです。
 小生が物心ついたころには全くその面影はありませんでした。





上空からの極楽橋
洪水で中央が落下?

 鹿児島本線の鉄橋から少し上流に極楽橋という橋があり子供のころ、
 その橋の上から、よくハゼ釣りをしました。

  板櫃川はときにはたいへん暴れる川ですが、小生にとっては大変懐かしい、思い出深い川です。
 北九州市の下水道の普及率はどの程度か承知していませんが、
 100%近くになると海も近いし魚もたくさん泳ぐ 魅力的な川になるだろうと思っています。
                
                   ---- この記事にコメント -----         2016.01.05    15期 山田禎介

 「鹿児島本線の板櫃川の鉄橋あたりに日明海水浴場があったそうで~」と書かれた前田先輩文に、
 またいろいろ思い出しました。

現在の日明海岸辺り
 数年前に亡くなった母方叔父は、物理の深見先生と文学同人でしたが、
 子どもの頃にその日明海水浴場に母親とたびたび行った、と話しておりました。
 父親(わたしの祖父)は早く亡くなっていました。

 日明海岸は遠浅でかなり沖まで這って行けたそうです。
 もういまは途絶えていますが日明地元のY田家とは親類で、
 多分Y田家に寄りながらの行楽だったと思います。
  日明には早い段階から九軌(のち西鉄)電停があったことも、八幡大蔵から通いやすかったようです。

 戦前、板櫃川が改路される前は日豊線わきの菜園場方面を流れていた、と前回書きましたが、
 その流れは小倉高女(現小倉西高)の前だった。
 それで西高同窓会は「津苑会」というとか。

 小倉高や関係筋も紫川ばかりでなく、もう少し板櫃川のことを意識、取り上げて貰いたいと思います。
 
 今年の一番札 曽根の初日の出                                          2016.01.01      
 
                                                                   西脇弘和
  明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今日、5時半に起きて、曽根干潟に初日の出を撮りに行ってきました。
 いい撮影ポイントの場所取りは、早めの時間で確保しました。
 
最近、5~6年撮りに行ってないので、少し様子が分かりませんでした。暖冬とはいえ、やはり日の出前の朝は、
 とても冷え込んで、手が
悴むほど寒かったです。

  7時20分過ぎやっと太陽が苅田方面(日の出の一番南)から顔をだし、シャッターを切り続け、
 気が付いたら周りは
かなりの人が,
写真を撮ってました。
 その時の数ショットの初日の出の写真を送ります。

            ---- 奉行コメント ----

 
 因みに、本日の横浜の日の出時刻は6時50分でした。小生はその10分前に初詣に出発。
 ところが、数十年来お参りしている神社は氏子の老齢化で、樽酒、焚き火など全て中止。
 やはり時代は移る・・・
    北の国の日の出        2016.01.05  追加

 標津町に移住した知人から届いた初日の出。
 ここでも横浜と同じ6:50が日の出時刻。写真は6:58撮影。
 日が昇る方向に対して同じ水平線を見ているから同じ時刻となる?
 
**このページ【2016 1.2.3.4.5.】の先頭へもどる。