小倉高等学校  明陵同窓会  第12期  ワンツー会
活動 報告





 百周年記念階段
←画像クリックで拡大

【 トップページに戻る 】
 私の高校野球観戦とMLB(アメリカ大リーグ)観戦 
 
                                    岩松斉

  9月28日大谷翔平が55(本塁打)65(奪三振)の成績でレギュラーシーズンを終えた。

コールド勝ち

コールド負け

  今年の高校野球観戦は、9月26日、
 戸畑高校に10対3で
コールド勝ち。
 9月27日に折尾高校に10対0で
 コールド負けで終了した。


  私の小倉高野球応援は小中学生の頃、
 豊楽園球場(1951~1957まで)の
 グランドボーイをやった時に始まった。
 当時の倉高野球部員の名前は全部誦じていた。当時8期の兄貴が応援団にいて甲子園の
 常連だったので何度も甲子園に行くのを羨ましく思っていた。
 親にせがむと、あんたが小倉高校に入ったら行かせてあげると言われた。
 が、高校入学と同時に出場の機会が無くなった。

  当時の記憶で東筑高校の仰木二塁手が有名で地元西鉄ライオンズで鳴らしていたので
 記憶に深い。
 その後仰木氏は野茂、長谷川、イチロウ、田口を育て米大リーグへの日本選手活躍の道を開いた。
 中間市の仰木彬の名前を冠した球場へも何度も行った。

  三萩野の市民球場に行くと、ここで今永が投げていたのかと思うだけで心が昂ります。
 小倉対北筑戦(2018年)観ましたが、今永はプロでしたね。

  9月28日、妻を誘って、今永プレートを見に行った。
 彼の北筑高校(八幡西区北筑)は、東筑高(八幡西区東筑)のすぐ隣だ。
 我々は黒崎から筑豊電鉄(西鉄)に乗り、森下駅下車600mくらい歩いてマンホールを見つけた。

仰木彬記念球場
今永マンホール
大谷グラブを持つ昔小学生
  もう一つ,MLBがらみ。
 大谷翔平グラブを小倉中央小学校で手に取った。手にしているのは85歳の爺いなり。
 翔平君の手の温もりを感じたね!


 
  小倉ワンツー会9月例会報告  
 
                                    中村勝年

  今年に入り小倉ワンツー会の仲間5名が病没し、初盆の回向がそれぞれのご家庭で、
 厳かに行われたことと思います。

  小倉ワンツー会9月例会も改めて仲間のご冥福を祈りながら、
 残暑去りやらぬ9月12日18:30~20:30、大門のリーセントホテルに、
 吉里、白石、奥、小野、木下、佐藤、瀬口、長田、吉田、中村の10名が参集しました。

  常連の原、渡辺が体調不良で欠席、気になるところでした。
 迷走する日本の政局等が話題となり、いつも通り2時間を賑やかに談笑しました。



  吉里幹事から次回を3連休の最終日10月13日に行なう旨説明があました。
  終わらぬ夏はない、残暑に気を付け熱中症にかからぬよう誓い合って解散しました。


 関門花火観覧記  
 
                                    岩松 斉
  盆の入りに、案野君から電話をもらった。
 同窓の近況を知らせてもらった後に、「今日は小文字焼きと関門花火だね・・・」。

  わがマンションに入居(8F)した時は、眺望がよく、親族集めて関門花火を見る会を
 催したものだが、今はより高層のマンションに囲まれ眺望は失った。

  それでこの日は、自宅近くの大里海岸緑地に出かけた。

1.

2.

3.

下関花火
奉行入手の写真

下関花火
1.大勢の観覧者スマホで撮ると、大勢の背中と空中の花火の煙を
  スマホが見事に表現してくれた。
  花火は露出過多で火災のようになった。
       2.大里海岸からは、下関と門司の両方がよく望めます。
         この日は風がなく花火の煙が溜って、鑑賞には悪い日でした。
                   3.門司の花火が終了し、みなさん帰路へ、
                     海岸の手すりが空いて海峡を見ていると
                    まだ、下関の花火が続いてい
た。

 小倉ワンツー会8月例会報告  

                                      中村勝年

  小倉ワンツー会8月例会は、折からの線状降水帯に容赦なく叩きつけられた
 大雨が明けた直後の、盆入り前夜12日(火)に魚町商店街の
 中華料理「耕治」で行われました。
 この店舗は、昨年の正月1月3日、「鳥町食堂街」の大火で焼失し、
 新規オープンしたばかりの老舗であり、日本風の創作中華を楽しみました。

  今回の参加者は、
  吉里、白石、奥、小野、児玉、小林、長田、中村の常連8名に加え、
 盆に法事帰省した名古屋在住の山本紘右君が特別参加、嬉しい例会となりました。

  一方、利島康司君が7月17日に逝去との悲報が入り、
 小倉ワンツー会として本年5人目の不帰の友となりました。
 全員で黙祷、献杯を捧げワンツー会への貢献に感謝の意を表しました。


山本君       

  なお、安川電機(株)、北九州商工会議所による合同「お別れ会」が
 9月16日(火)11:30~12:30、リーガロイヤルホテルにて執り行われるとのこと。
 次回までの元気を誓い合って解散しました。

 ワンツー会諸兄ヘ   
 
                                      岩松 斉

  年々暑くなります。と、ともに、体力は衰える一方ですね。
 月一回、主治医のいる循環器病院に通っています。
 「熱中症には本当に気をつけてくださいね!、それと山登りは自粛して下さいね、
 あなたが倒れたら、誰も助けることができませんからね!」と、主治医のやさしいお言葉。
 「先生、この薬割れ目がついているので半錠服用になりませんか?」
 (負担割合が2割と倍増したので、薬代を減らしたい小生の抵抗)
 「ダメダメ、失語症になっても知らんよ!」と、脅かし返される。

  20年くらい前、狭心症で大量の薬を飲み始め,その後ウォーキングと低山登山で、
 服用薬半減に成功した実績があるので、運動をやめるのがよろしくないと思い込んでいる。

  7月初旬、突然、腰痛が始まった。10日間ほど家から出られず、体重が増え始めた。
 やっと歩けそうになったので、26日に風師山の自動車道路を登った。
 足が止まっても、タクシーが来てくれる安全道路です。

  この日はこの山から夕日と沖ノ島が重なる日、気象予報も晴で、PM2.5も少ない。
 沖ノ島ウォッチにぴったりの日です。目標の展望台は標高290m。
 通常40分で登れる距離を1時間半かけて登った。

  カメラとスマホ、三脚2台。恥ずかしながらカメラが電池切れで動かない。
 スマホでたくさん撮れたが、スマホで太陽は光量を調整するのが難しく、
 太陽の輪郭が変になる。ただ小生のミスタッチでビデオ撮影になったのが綺麗に映った。



  帰路は上りの半分の時間で順調に歩けました。
 大きな猪がウリ坊を引き連れ前方を横切りました。
 小生、猪、蛇、タヌキ、は大丈夫みたいです。
 クマは多分ダメですね、まだ経験がありません。


 明陵同窓会福岡支部総会・懇親会開催について  
 
                       福岡ワンツー会 世話人 水野紀一

  令和7年7月27日、明陵同窓会福岡支部総会・懇親会が猛暑35~36度の中、
 八仙閣本店で開催されました。
 216名と言う大人数で我が12期は名簿上2番手で壇上の一番前のテーブルが
 用意されていました。

  来賓として服部誠太郎福岡県知事(高25)より「人を育てる」「企業を育てる」ことを
 県政の中心に置きたいとの話があった。
 石川校長の話として現在1学級は280人で今年の九州大学合格者は56人で
 50人を超えたことを喜んでおられた。
 我々の時代と全て半減しているのに驚きました。

  ゲストスピーチとしてラグビー元日本代表 山田章仁(高56)から高校入学時の話があった。
 彼は今でも九州電力チームで活躍している。

  閉会時に応援団OBの指揮のもと逍遥歌、校歌斉唱し今年の懇親会は終了しました。



  今年のワンツー会の参加者は下記6名でした。
  木下幸則、佐藤光昭、土山浩、中村、山口靖孝、水野紀一  (敬称略)
 今年は例年になく6名と言う多人数で楽しい話ができ良い思い出になったと思います。 

 小倉ワンツー会7月例会報告  
 
                                       中村勝年

:
  7月例会は、先月末に梅雨明け後、北九州は2週間以上雨が一滴も降らない中、
 吉里世話人会幹事の計らいで暑さを凌ぐため、開始時間を30分遅らせて、
 夏時間の18:30からに変更されました。

  暑さにめげず元気者の常連、
 吉里、白石、奥、小野、木下、小林、佐藤、瀬口、長田、吉田、渡邉、中村の12名が
 定刻に、小倉ステーションビル7階の「八くら」に集まりました。

  関心事はメジャーリーグで活躍する地元出身選手の活躍ぶりや健康問題等、
 コメ問題は価格が下落しつつあり、落ち着いてきたか?
 赤飯を炊いて喜ぶのはまだ早い?ヌカ喜びにならぬよう・・・。




  吉里幹事から8月例会場の予告があり、帰省する仲間の参加を期待しつつ定刻に解散。
 折からの祇園太鼓が鳴り響く街中を抜け、家路につきました。



   
    2025 1.~6.
  2024 1.~6. 7.~9.  10.~12.   2023 1.~6.  7.~12.
  2022~2017   2016~2011

**このページ【活動報告】の先頭へもどる。