小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会

同窓会 TOP お知らせ 掲示板 母校は今 視点
更新情報 活動報告 あの人は今 小倉周辺は今 訃報
趣味・嗜好・紹介 旅・町街 ゴルフ 登山・歩く 俳句・詩歌 関連リンク
釣り 趣味悠々 芸術・芸能 写真 事務局

ワンツー会関係者の動静、活動余聞、その他の情報・意見等。
【最新記入】【第26号発行2011/1/1】
第5-6巻掲載(18~25号) 第3巻掲載(10~13号)
第4巻掲載(14~17号)
目次  朝日新聞記事・小倉利島康司君  ●紅葉と冬桜   ●広寿山紅葉
●日経ビジネス記事・利島康司君 ●高五期・文春記事・同級生交歓 ●冬桜
県展写真入選・小倉児玉正道君 ●西日本新聞記事・利島康司君  ●フロリダ便り・東京葉山倫明君
 

 □技術と人材蓄積生かせ-北九州商工会議所・利島康司会頭-朝日新聞記事

       利島康司・としまこうじ
慶大法卒。1964年安川電機製作所(現安川電機)に入り、2004年3月社長、10年3月から会長。10年11月から北九州商工会議所会頭。小倉市(現北九州市)出身。

    2010/12/9  小倉ワンツー会 中村勝年
2010/12/9の朝日新聞コラム「トップにきく」に小倉ワンツー会・利島康司君のインタビュー記事が掲載されていた。 「人件費が安い海外勢におされて工場は閉鎖、シャッターが下りて人通りが乏しい商店街に寒風。多くの地方都市が工業と商業の空洞化に悩む。北九州商工会議所(北九州市)の会頭に就いた利島康司・安川電機会長に地域経済の浮揚策を聞いた」にはじまるインタビュー記事である。――安川電機の海外生産は-「モータやインバータなどは売れる場所でつくる地産地消が基本。産業用ロボットのように国内でしか開発できないものは地元でつくり続ける。」 ――国内の製造業は生き残れるか。-「日本や九州でしかつくれない商品を生み出すしかない。既存の製品を、多少、海外でつくるようになっても大丈夫だ。」――北九州は疲弊していると言われるが。-「長い技術や人材の蓄積がある。新製品の開発に生かすには、研究拠点は地元に置いておく必要がある。安川も北九州から離れない。」――商店街も元気がないが。-「B級グルメのイベントを開くなど、にぎわいづくりを積極的に進めたい。」――九州新幹線で北九州は素通りされませんか。-「小倉駅で降りてもらえる工夫をしたい。製鉄所の溶鉱炉やロボット工場などを観光拠点にして、新たな産業に育てていきたい。」等々が記されている。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □紅葉と冬桜
                          2010/12/3  小倉ワンツー会 児玉正道
北九州市総合体育館前金毘羅公園で、紅葉と冬桜が見ごろでした。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □広寿山福聚寺の紅葉
                          2010/11/18 小倉ワンツー会 藤永勝彦
広寿山福聚寺の紅葉は、一山紅葉して燃えるが如くにはなっていませんが、緑葉も交じってなかなか良い色合いです。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。
 

  □「逆境こそ汗を流せ-新需要をつかむ好機」-利島康司氏『日経ビジネス』記事

安川電機会長・利島康司(としまこうじ)君(『日経ビジネス』11-15号より) 

      2010/11/17 福岡ワンツー会 杉本善昭
『日経ビジネス』2010/11/15号「有訓無君」のページに小倉ワンツー会会員である安川電機会長・利島康司君のインタビュー記事が掲載されている。「リーマンショック直後の世界的な金融・経済危機は、当社にも創業以来の厳しい状況をもたらしましたが、ようやく2011年通期で125億円の営業利益をが見込めるようになりました。主力のロボット事業は自動車向けが中心でしたので、自動車需要の急激な落ち込みに直撃された結果でした。しかし、逆境の時こそ、汗を流して新しい需要を見つけ出し、それを取り込むための準備を怠らなければ、必ず飛躍します。不安を抱く従業員に対しては『これからますます必要になるロボット事業を持っていることは我が社にとって大きな強みだ』と言い続けました。『今やるべきことは何か?』『今だからやるべきことは何か?』と従業員に問いかけ、考えてもらいました。『希望を持ってやろう。新しい需要は出てくるから、キャッチアップできるように今から準備しよう』と何度も話しました。・・・エコカーの車載用製品であるモータやインバータ、電地にどこまで食い込めるかが一つの勝負になります。太陽電池や風力発電など環境関連の事業にも力を入れています。・・・まだ景気の良かった2007年から従業員との対話集会を続けています。昨年度までに約8000人の従業員のうち1000人と対話しました。『これからどんな事業を始めたらいいか』といったテーマで話をしています。従業員がその気にならないと何事も始まりません。会長として、従業員のやる気を引き出しています。」などと書かれている。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □文藝春秋「同級生交歓」・高五期
                         2010/11/10 小倉ワンツー会 西脇弘和
2010/11発売された『文藝春秋』12月号の「同級生交歓」のページに高5期の方々の「同級生交歓」が掲載されている。
同誌の言葉を借りれば、「北九州の小倉高校に昭和25年に入学、詰込教育に3年間耐えて、昭和28 年卒業。高度成長を経験し、後期高齢者ながらまだ現役の者がNHKに集まった。」とある。
福地茂雄さんは「アサヒビールの会長を歴任後NHK会長。15歳若い白川日銀総裁と共に小倉高校の2枚看板。」であり、鎌田迪貞(みちさだ)さんは「九州電力会長、九経連会長を歴任。この5月、福岡大学理事長に就任。」、池田俊彦さんは「福岡市民病院の院長がながく、今は福岡県医師会副会長」、新井みよ子さんは「演劇一筋、昭和42年には『華岡青修洲の妻』の妹娘小陸の演技で文化庁芸術祭奨励賞を受賞されている。」、森田佳明(もりたかめい)さんは「日銀を定年退職、同時に画家に転身。」、白石嘉子さんは「独特の創作アート世界を築いた刺繍家」、真山泰さんは「高校の東京支部同窓会拡大充実させた功労者」、大家重雄さんは「文部省から久留米大学教授に。著作権法を担当した。」方々である。

後列左から弁護士・真山泰、福岡県国保診療報酬審査委員長・池田俊彦、洋画家・もりたかめい、久留米大学名誉教授・大家重夫。前列左から福岡大学理事長・九州電力相談役・鎌田迪貞、アネモネ会主宰・日本手工芸美術協会理事・白石嘉子、俳優・新井みよ子、NHK会長・福地茂雄の各位。
文藝春秋12月号から転載。
 
**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □冬桜
                         2010/11/10  小倉ワンツー会 藤永勝彦
北九州美術館に冬桜が咲いていました。
              ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
私も先週、児玉君の写真の県展入選作を美術館に観に行った時、珍しい十月桜として見てきました。実物を見たのは初めてでした。 (2010/11/10 小倉ワンツー会 中村勝年)

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □児玉正道君・福岡県美術展入選
                            2010/11/4 小倉ワンツー会 中村勝年
児玉正道君の写真作品が第66回福岡県美術展に入選したとの報を受け、11月4日(木)展示されている北九州市立美術館に出かけた。報を聞きつけ日明小学校同級生女性3人も集まり、児玉君本人が案内、説明してくれた。入選作は絶滅種「ジャッカスペンギン」で、現在南アフリカのケープタウン近郊に2,500匹ほどしか生息していないとのこと。2008年に児玉君が動物撮影旅行でケープタウンを訪れた際に撮影したもので、今回初めて応募し、入選の快挙を成し遂げたとのことであった。

 作品(後ろ右上)の前で児玉君
**このページ【掲示板】の先頭にもどる。
  

  □安川電機会長・利島康司氏、北九州商工会議所会頭に就任-西日本新聞記事
                           2010/11/2  小倉ワンツー会 中村勝年
2010/11/1、小倉ワンツー会会員でもある利島康司君が北九州商工会議所会頭に就任された。西日本新聞11月2日朝刊に載った記事を貼付する。記事によると利島氏は就任会見で「市民・市政を含めた意味での『士農工商の連携』で、街が市民が豊かに生活できる活動に取り組みたい」と強調。「産業観光などにも力を入れ、にぎやかさを取り戻したい」と抱負を語ったとある。

 2010年11月2日・西日本新聞朝刊
**このページ【掲示板】の先頭にもどる。

   □葉山君のフロリダからのメール
                            2010/10/7 東京ワンツー会 葉山倫明
今フロリダに来ています。帰国は10月下旬となります。
東京も寒くなりましたか?沖縄相当の緯度にある当地フロリダも涼しくなりました。朝の乗馬時刻である未明は華氏60度(15℃)以下ですが昼間は27-30℃近くまで上がります。また、宵の乗馬時刻は18℃程度で快適です。もう少しすると北部からSnow Birds (避寒客)が大挙してやってきます。不景気な米国ですが、金持ちは多いようです。ジェット自家用機に馬まで積んでくる連中もいます。
当地でもノベール化学賞受賞者3名も話題になっています。しかし、馬仲間の間では今週金曜日に全米で封切となる映画 "Secretariat"の話題でもちきりです。1973年に三冠に輝いた競走馬Secretariatの物語です。長期化したベトナム戦争に嫌気がさしていた当時の明るい話題でした。世界一の馬と讃えられ歌にも作られました。今でもHoesemanshipと言うのでしょうか、馬関係者の共通夢になっているようです。私も「郷に入れば」生化学の炭素原子のmeldingよりも、中間選挙予測よりも低次元の競走馬の話題の方が馴染みやすくなっています。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。