太郎山トレッキング |
東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住) 1 期日 H24.8.23(木) 晴れ 2 スケジュール 5:30 塩沢林道に駐車 車走行距離 57.3km 5:45 トレッキング開始 7:05 尾根に出る 7:20 太郎山頂上 歩数 2648歩 GPS指示;移動距離 1.28km、移動時間 18分、停止時間 1時間15分、 平均移動時速度 4.2km/h、 標高 466m 7:50 槐沢林道分岐点 休憩 8:40 JR水郡線大子駅着 8886歩 GPS指示;移動距離 5.86km、移動時間 1時間16分、停止時間 1時間52分、 平均移動速度 4.6km/h 標高 126m 9:40 大子駅発 10:00 上小川駅出発 10:55 塩沢林道入り口 11:07 駐車場所に戻る 歩数 10961歩 GPS指示;移動距離 19.6km、移動時間 2時間39分、停止時間 2時間39分、 平均移動速度 7.4km/h 標高 150m 13:45 帰宅 車走行距離 115km トレッキング時間 4時間18分、距離 15.16km、歩数 10961歩 注:電車を使った時間と距離、待ち合わせ時間を除く 3 メ モ 残暑厳しい最中にトレッキングを実行した。ロンドン五輪、夏の全国高校野球も終わり、急に夏が終った 気分になったが、まだ、秋の模様は感じられない。本日の山は、標高447mの「太郎山」で、JR水郡線袋田駅の 西側に聳えている。茨城県の観光でもっとも有名な袋田の滝の近くの山である。この地、大子町は、 茨城県北部の西側の山奥に位置し、夏は、最高気温を、冬は最低気温を茨城県として記録する 最悪の気象条件を有する地域である。 早朝4時に起床し、暗い中自宅を出る。途中、コンビニに寄り、朝昼の食料と飲料を買い求める。 自動車の経路は、R6,R239,R118を福島に向かって西から北に向かい、袋田の手前のJR上小川駅の前を通り、 R32に入り、山の谷あいに入っていく。R32に入ってから約4km進んだところの番所で塩沢林道へと入っていく。 渓流に沿って進むと、道幅が狭くなる直前に、一軒の農家があり、道路脇の少し広い場所に車を駐車する。 ここからトレッキング開始となった。朝早いので、この農家の人に何も告げずに出かけることにした。 人が踏み入れてないと見え、道には、雑草が生え、朝露で濡れていて、靴がびっしょり濡れてしまう。 渓流の音を聞きながら、少しずつ高度を上げていく。だんだん、雑草の丈が高くなり、歩きにくくなった。 壊れかけた小屋に差し掛かった。ここから二手に分かれる道になっていた。GPSと地図で現在の場所を 確かめながら歩く。殆ど道が無くなり、水量の少ない沢を登る羽目になった。CPSで見ると確かに、 山道にのって歩いている。しかし、道はない。幸い、藪漕ぎをするほどの丈の高い草木はない。足場が悪く、 足元を確認しながらゆっくり登る。次第に奥に入ってきたのが感じでわかる。薮蚊やコバエが顔の周りを うろつくので、ネットを頭から被り登る。沢が途切れ、今度は、急坂を登ることになった。 軟らかい土とその上の積もった枯れ葉のため、足元に力が入らず、登るのは難しい。這蹲って登るような場所も あった。 足場はしっかりして歩きやすい。GPSで確認すると頂上は近い。先ほどは、遠望は期待できなかったが、 今は尾根だけあって、木の隙間から、遠望が見通せる。急に、前方に空が見えてきた。頂上であった。 登り切ると、普通の木々で囲まれたような頂上の風景ではなかった。目に入ったのが鉄条網であった。 その柱に、太郎山の標識が誰か山の愛好家の手で括り付けてあった。(写真 ⇓ ) その向こうに、マッチを立てたような白い物体がいくつも並んでいるのが見えた。(写真 ⇓ ) これはアンテナ群で、航空管制無線標識(ビーコン)といって,航路となっている大子町上空を通過する 航空機に電波を発信して,現在位置を確認させているものである。ヨーロッパ航行の飛行機は必ずこの上空を 通過することになっている。成田空港建設の反対派がここに押し寄せ、施設の破壊を予防するために、 立ち入り困難な鉄条網が張られているである。 ----- 続きを読む ----- |
六根会7月例会 2012.07.28 |
当月幹事 木下幸則 大雨のあがった28日、炎炎炎天下蒸し蒸し蒸し風呂の八女盆地で、6時間、仲さんほか常連に 熊本の船津君が加わった6名は、古墳と職人の町を巡りました。 さすがに、最後は体力も限界になり堀川バスを使った。 八女市北の境東西10kmの丘陵には300基の古墳があり、うち前方後円墳が12基、 なかでも「岩戸山古墳」は、九州最大で、「筑紫の君磐井」が築いたとあり、原生林 後円部をゴルフのショートコースの様な緑地がぐるっと囲んでいる空地は「別区(べく)」と呼ばれ 人影もなく陽が燦燦、静かで美しい。東屋で弁当をとる。 隣接の「歴史資料館」にある、武装石人、裸体石人、軍馬などの石像は、もともとは あるらしい豊満な躯体だが、すべて、手欠け、腕欠け、首なし、胴 完全なものはない。朝廷軍の仕業だ。 暇な館長さんの説明にも熱がはいる。このあたりのことは、多分、田頭先生も 昼食後、市内中央の「伝統工芸館」で、仏壇、和紙、提灯、竹細工など手づくり文化の粋を目の当たりにする。 また、町内の名家 そこの間取り、調度、材質、庭園を一言で言えば雅でしょう。八女には硬軟あわせもつ奥の深い歴史がある。 幸いなことに、ここにいた30分間に限り、外は篠つく雨でした。聞くところでは、数日間つづいた大雨の 被害は、矢部川の流域特に中流でひどく、有名な石橋 やられたことを知り、本当に寂しい気持ちになりました。 小倉から羽犬塚までは、新幹線と在来線で約1時間の旅です。18時帰倉。 船津君、また参加してください。仲さん、またまた果物などいただきありがとう。 終 |
平成24年の遠泳について 2012.07.30 |
豊島雅弥 ご無沙汰しております。さて7月28日29日三浦半島大浦海岸で今年初めての遠泳に参加致しました。
晴れて波少なく気温33℃、しかし海水温22.5℃でした。 7月7日鎌倉材木座海岸でのRWSはその1週間前に痛めた腰の為海岸まで行きましたが棄権、 又8月末の瀬戸内海家島も1km25分のタイム設定の為エントリーしておりませんので今年唯一の海でのイベントと なりましたが1日目600m、2日目1kmと完泳でき、長かったフラストレーションをやっと解消致しました。 (昨年8月末の制限時間オーバーの為強制的にサーフボードに乗せられて棄権させられて以来ですが) ずっと週2回の1500m~1000m(距離が短くなっている。)のプールでの練習は続けておりますが 今回水温22.5℃で30分以上泳いでいると冷えから腕表面の感覚が鈍くなってくるなど高齢の影響が 出ているようで少しショックでした。 でも老化と向き合って無理せず泳ぎを続け来年も海に浮かびたいと思っております。 写真は朝7時前の海岸でのスナップです。 草々 |
鳥海山と川原毛地獄大湯滝 2012.07.06 |
武田 信之 7月上旬梅雨空の下、学生時代のワンゲル仲間6人で鳥海山と山麓の温泉巡りに出掛けた。 鳥海山(2236米)は山形、秋田の両県にまたがって四方に長い裾野を延ばし、その秀麗な山容で人気がある。 7月6日山形新幹線の新庄駅に各地からメンバーが集合。レンタカーを借りて鳥海山の象潟口五合目にある鉾立山荘に入った。 翌朝、雨が小降りになるのを待って鉾立を出発し、山頂御室小屋を目指した。今年は遅くまで寒気が続いて残雪が多い。 鉾立を出て間もなく、六合目賽の河原辺りで早くも雪渓が現れた。御浜小屋から七五三賭に続く稜線には雪解け跡の草地に 白色のハクサンイチゲ、黄色のニッコウキスゲなどの花々が真っ盛り。登山道の両側を埋めて続くお花畑は壮観だった。 七五三賭までの尾根道では周囲の視界がはっきりしていたのに、千蛇谷に下りて雪渓を登り始めると、霧に包まれて周囲が 見えなくなってきた。雪渓は途中で左右二つに分かれるが、左側の広く、大きな方を上る。7月1日に山開きしたが、 まだ登山者が少ないのか、踏み跡は見当たらなかった。雪が消えたところまで上り詰めたが道がない。 地図や携帯で小屋に電話して位置を確認し、もう少し下から尾根道に入ると思われた。 雪渓を下って夏道を見付け出し、しばらく行くと又も雪渓に道が閉ざされていた。ここでは先行の二人連れが道を見失って うろうろしていたので、一緒になってルートを探す。雪渓を横断して反対側の斜面に続いていることが分かり、夕闇が迫る少し前に 無事山頂御室小屋に到着した。 鉾立を出る頃から行動を共にした秋田から来た単独行の若い女性が、「道を見失っても皆さんが慌てない。冷静に判断、 行動するのに感心した」と後で話していた。高齢者登山の遭難事故が多いが、このような時に無闇と動き回って体力を消耗し、 遭難に至るのではないかと思われる出来事だった。 翌8日晴天の朝を迎えた。小屋の前から岩を積み重ねたような鳥海山がよく見える。登ってみると大岩ばかりで足場。 手掛りがしっかりしていて安心して歩ける。トンネルのような大岩の下を潜って一旦下降し、向かいの斜面を登ると外輪山の岩峰が 次々と姿を現し、やがて山頂に立つことができた。 小屋に戻って荷物を担ぐと下山を開始。昨日間違ったところも今日は周囲がよく見えるので楽に通過。 晴れていれば何でもないところだった。 鳥海山はお花畑、雪渓、岩場と変化に富んで、遠くから見て良い山というだけでなく、登っても面白い山だった。 鉾立に下山して、車で今日の泊まり、鷹の湯温泉に向かった。湯沢市にある秘湯の宿で、内風呂の外に屋外で屋根を付けた 露天風呂、渓流の傍らに設けられた野天風呂があって、秘境の温泉宿に相応しい雰囲気が味わえた。 最終日は新庄駅に戻る前に鳥海山の東南に位置する川原毛地獄大湯滝に立ち寄って入湯。谷川から湧き出る温泉が滝と なって流れ落ち、滝壺が湯槽となっている。滝壺は深く、首まで浸かれるが、水しぶきを頭、顔に浴びて長居できない。 少し下流の窪みに腰まで浸かって、ゆったりと大自然の中の温泉を楽しんだ。 |
尺丈山トレッキング 2012.07.17 |
東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住) 1 期日 H24.7.17(火) 晴れ ----- 続きを読む ----- |
六根会40kmウォーキング 2012.06.30~01 |
----- 宇佐駅から別府までの夜間ウオーキング ---- 西脇弘和 6月30日21時30分宇佐駅集合。我々六根会は岩松夫妻と私西脇の三人で参加。 宇佐駅で村田英樹君(小倉高校同期)と出会う。100kmウオーク主催の幹部らしい。 6月10日の行橋から源じいの森までの参加者と再会し、和気藹々のうちに22時出発となる。 折からの雨で雨天決行と聞いていたが、最初から雨合羽になろうとは思いもしなかった。 時速7km・6km・5km・4kmの4つのグループに分かれ早い順(7km)から出発。 我々は高齢者という事もあって(勿論4kmのグループで)かなりの雨の中ただ黙々と歩きはじめた。 国道に出てからはヘッドランプが頼りの行軍となり、国道といえど夜10時過ぎは車の通行は少なく、時々走ってくる トラックの明かりに照らされて、歩道の水たまりが分るぐらいだった。 何故夜のウオーキングかと考えてみたら、この区間は100kmウオークの場合、早い人でも遅い人でも必ず夜にここを 通過するという事で、その練習だと理解した。立石峠迄、だらだらと4~5kmは続く坂を登りつめ、下りたところで、 コンビニ前で集合し後から来る人たちを待って人数を確認する。 真夜中のコンビニは砂漠の中のオアシスのように感じる。飲料水やアイスクリームなど甘いものを買ってホッとした ところで出発。 そこからがこのウオーキング一の難所山香の七曲り坂の峠越え。国道10号を避けて脇道に入る七曲りの山越えは かなり急な山坂道である。疲れ切った身体に追い打ちをかけるように足が重く、止まると身体は後ろに引っ張られる ような感じになった。 それでも漆黒の闇をヘッドランプの明かりで、やっと見える山道を越えた時はホッとした気分になる。 しかし午前3時半ごろ、急に睡魔が襲ってきて、ガードレールにつかまってこのまま眠ってしまいたい衝動に駆られる。 それをストレッチをして眠気を覚ましながら体の筋肉をほぐす。なだらかな峠を越え、 国道10号に出てた時、 今度最後の峠越えをして下って行く時、南の空が少し明るくなってきて、別府湾が目に入って来たときは、やっと別府に 着いたという安ど感と疲れが吹っ飛んでしまうほどの高揚感に溢れる。 しかし、ゴールまでこれからが長い道のりになる。去年100kmを経験した岩松君に「これからが勝負だよ」と言われ、 さらに気合いを入れ直し歩きはじめる。眼前に別府湾に浮かぶ島のように下が雨雲に隠れた高崎山が見える。 ここから、ゴールまで20kmで、考えてみれば約半分の距離でしかない。日出町の風景は、棕櫚の木の並木道が、 別府湾を廻ってゴールまで続く。北九州にはない南国らしい風景である。リュックに入れている一眼レフカメラが雨具を 入れたり出したりしているうちに湿気を含んで誤作動し始めシャッターが下りない状態が続く。 乾燥兼ねて首にぶら下げ歩きながら様子を見る。湾のはるか向こうに高くて細い別府湾ロイヤルホテルが見える。 そこまで10kmはあるであろう、さらにそこから8km先がゴールである。山を下りての最初のコンビニが有りそこで 朝食を取る。皆そこでたむろしてトイレ休憩、軽い朝食、ばらばらに成ったグループの態勢を立て直し、点呼して人数の 確認をし出発。 別府湾ロイヤルホテル付近からカメラの調子も時々シャッターが切れる状態になり何枚か撮る。棕櫚の並木道は まだ続いている。 ウオーキングしている人に一寸道を聞くが話が通じない。「コリア、コリア」と言って自分を指さす。そうか、観光で来た 韓国人かと思い「ソーリー」と言って別れる。かなり韓国人観光客のウオーキングが目立つ。 日曜日の朝の町風景、だんだん町の中が賑やかになってくる。上人が浜公園を左に見ながら綺麗に整備された公園は、 やはり観光都市らしく素晴らしい。 朝6時半ごろフェりー「サンフラワー号・アイボリー」が入港してきた。公園の棕櫚の木と合ってとても綺麗だ。 そうこうしているうちに8時30分頃ゴールの「かくすい園ホテル」に到着。皆に拍手で迎えられる。 90名以上殆どの人が到着、早い人は風呂に入って、一寝入りして帰宅した人もおり、私も早速温泉に入り、 誰もいなくなった湯船に、ゆっくりと疲れた体を浸しながら歩いてきた道中の事を考えていた。 朝日が差し込んでくる別府湾の方を見やりながら、とても癒されてしばしぼんやりとしていた。 今回の会主宰者から最初に来たメールに書いてあった中島みゆきの「Maybe」より Maybe 夢見れば Maybe 人生は Maybe つらい思いが多く なるけど Maybe 夢見ずに Maybe いられない Maybe もしかしたら この歌を思い出しながら、その通りだなと思い一寸苦笑いしました。 |
六根会30kmウォーキング 2012.06.10 |
西脇弘和 6月10日岩松夫妻・中村・小林・西脇の5名は行橋駅から源じいの森(田川赤村)迄の30kmウオークに挑戦しました。 朝8時行橋駅集合。そこから行橋八幡宮(100kmウオーク出発地点)まで歩いて、8時半出発.総勢32名の 各歩きのサークルから来た、いわば歩き中毒と言おうか、歩くことが無性に好きな人たちばかりで、御多分にもれず 我が六根会もそういう人たちの集まりだと自負してます。その中で「アル中会」「アルキング会」と名前からも伺えます。 当日は雲一つない晴天で、照りつける太陽は、もう真夏の日差しでした。我々六根会が最高齢で、後は40~50代が 多く4~5人の若いウオーキングガールが加わって、とても賑やかなウオーキングでした。 行橋からほぼ平成筑豊電鉄(行橋~直方)に沿った道を歩き、一時間に一本しか走らない一両編成の可愛い電車と すれ違うだけで、後はただ黙々と歩き、時々木陰で休憩。森の中での休憩は、ひんやりと涼しい風が吹き抜け、 歩きでほてった身体には一時の癒しを与えられる感じでした。 昼食は、途中の町主催の花しょうぶ祭りに参加し、即売会買った食べ放題のきな粉餅を食べ、食後のひとときを 荒木さんという年齢不詳の女性が、万葉の詩の句碑の前で木陰の涼しい風邪が吹き抜ける場所で横笛を吹いて くれたのが何とも風流な、平日忙しく仕事をしている身には、こういう時間が命の洗濯かなと思いました。 途中豊前国府後や豊前国分寺三重塔等を見て、結構この辺りには遺跡が多いことが分りました。 犀川駅で一休みした後は一気に山越えして「源じいの森」へ行きそこで解散。15時50分でした。 汽車は源じいの森駅発16時8分と17時8分しかなく、16時に乗る組と17時に乗る組に半々に分かれ、我々は駅の 近くにある温泉に入り生ビールを飲んだだけで、一時間はあっという間に過ぎ、一両編成の汽車に揺られて20分位で 行橋駅に到着。 腕や顔にわずかに感じるひりひり感がその日の日差しの強さを思い出させてくれました。 |
鷲子山トレッキング |
東京ワンツー会 海江田圭右( 1.期日 H24.6.24(日) 晴れ 2.スケジュール 4:20 自宅出発 5:31 道の駅「みわ」到着 自動車走行距離 50.8Km 5:45 登山開始 標高197m 6:45 照願寺 7:07 鷲子山登山入口 万歩計 8500歩 8:00 鷲子山神社到着 13360歩 標高 475m GPS表示:移動距離8.62Km、移動時間 1時間51分、移動停止時間 33分、平均移動速度 4.6Km/h 8:20 鷲子山頂上 13900歩 8:30 下山開始 8:52 小田野林道分岐点 10:00 R234に出る 11:15 吉田八幡神社 28778歩 11:32 道に駅に戻る 30400歩 移動停止時間 1時間19分、平均移動速度 4.5Km/h 12:07 道の駅「みわ」出発 13:30 帰宅 自動車走行距離 101.7km トレッキング時間 5時間50分、距離 20.3km、歩数 30400歩 3.メ モ 梅雨の晴れ間を利用して、茨城と栃木の県境に座する「鷲子山(トリノコサン)468m」をトレッキングした。 この山の位置は、具体的には、茨家県常陸太田市美和村と栃木県那須烏山市馬頭町の接点に位置している。 頂上には、鷲子山上神社がある。その鳥居の中央を県境が通っており、右と左にそれぞれ社務所がある。 珍しい光景である。 早朝4時20分に家を出て、R6からR239に入り北上し、県境の手前にある「道の駅みわ」に車を駐車し、 トレッキングの準備をして5時45分に出発する。柔らかい朝日を背に受けて国道239を歩く。 典型的な農村風景の中の歩行である。田畑には、農夫が腰を曲げて作業をしている。 美和村は昔から和紙の里として知られ、鳥子和紙という上質の和紙を漉いてきた。 道路沿いに照願寺があり、そこには、鳥子和紙で財を築き、水戸藩のスポンサーとなった薄井家の 墓がある。出発してから約1時間20分に鷲子山上神社登山入口に着いた。 道路の左に赤い鳥居が立っていてその案内をしている。(写真 ⇓ )この場所は、神社の遥拝所でもある。 国道から外れて鷲子山林道を進むが、急に両側に山が迫ってきて山らしくなってくる。 |
小倉ワンツー会6月報告 2012.06.09 |
6月当番 神谷信彦 6月9日(土)、常連6名で長門市の青海島、仙崎へ行きました。 気温23度の曇天のもと5時間ほどをゆっくりと過ごしました。長門市駅下車、バスで仙崎町を経由し、 青海大橋を渡って、静ヶ浦という島の中央部で降りる。 青海 巡っていて、名にし負う碧色の海、透明の海は曇天のため今一でしたが、遊歩道を上り下りしながら、 入江にたむろすスキュウーバダイビングの人達のしぐさに見入り、また東山魁夷描く「朝明けの潮」の モデル(?)となった岩礁を見下ろす断崖の上で、花よりダンゴの昼食をとったりしました。 帰りのバスを仙崎で降り、「みすず通り」を散策する。ゴミひとつない静かな 金子みすずが生れ育った町です。みすずの歌が町の家々に掲げてある。 彼女が過ごした金子文英堂という本屋が、記念館になっています。 名物の仙崎かまぼこを土産に買って、長門市駅から帰倉。 山陰線で片道2時間往復4時間というのは、決してもてあます時間ではなく、 飲んだり寝たり 参加者 : 木下、津田、中村(撮影者のため顔なし)、米谷、岩松、神谷。 ⇑ 次回は交代して2枚写真にしては? |