体力維持系 に戻る
 六根会10月例会報告                  
 
                                                                  当番幹事 神谷信彦

  実施日 : 26年10月15日(水)~16日(木)
  目的地 : 尾道、大久野島(忠海)、竹原、呉
  参加者 : 木下、小林、津田、中村、仲、諸冨、山本、安永、神谷    9名

  今回は宝塚在住の安永君の企画で、瀬戸内海国立公園の一部である山陽道尾道、呉線忠海(ただのうみ)大久野島(泊)、
 竹原、呉の一泊ウオーキングを楽しんだ。
 安永君は毎年1回、六根会の一泊旅行を自ら企画し参加してくれるありがたい仲間である。

  10月15日(水)台風一過、爽やかな秋晴れの下、小倉駅で8名が揃い新幹線で尾道駅に向け出発、
 最初の目的地尾道で安永君と合流、ウオーキングをスタート。
 駅に降り立つと眼前に尾道の象徴「千光寺山」(144.2m)が迫る、その中腹の千光寺を、駅の対岸向島にフェリーで渡り
 仰ぎ見て市内に戻り、商店街を抜け登山ケーブル駅に向かう。尾道は城下町ではないので、城跡がない。
 戦国時代瀬戸内海を支配していた村上水軍の水軍城跡が10数か所残っているという。
 
  商店街の入口に林芙美子像がある。
 幼少時代を尾道で過ごした林芙美子、命日にはこの像の前で詩の朗読会が行われるとのこと。

  登山ケーブルを降りると360度見渡せる公園展望台から秋晴れの眼下に、
 「しまなみ海道」の本州側起点となる新尾道橋に続き四国今治に連なる因島大橋がはるかに望める。
 公園の十返舎一九の句碑「日のかげは青海原を照らしつつ、光る孔雀の尾の道の沖」、正に絶景であった。

向島から
千光寺山を望む

しまなみ海道
新尾道橋

林芙美子像 (1)

千光寺玉の岩
  下山後、尾道から呉線に入り忠海駅経由、フェリーで今晩の宿、大久野島休暇村に渡る。
 大久野島は竹原市忠海の沖合3kmに浮かぶ周囲4.3kmの小島。島には700羽と言われる野生のウサギが生息、
 人馴れし来訪者と戯れる。





大久野島ウサギ

大久野島夕日

大久野島休暇村
 夕日を楽しみ温泉につかり、瀬戸内の自然の恵みを
 食す贅沢なバイキング料理には大満足。
 聞こえてくるのは波の音と風の音、
 久しぶりにゆっくりとした時間に浸る。

  翌朝忠海に戻り、呉線を乗り継ぎ次の目的地「竹原」へ。
 竹原は儒学者、頼山陽ゆかりの地でもあり、
 瀬戸内の小京都と言われているが、
 今はNHK朝の連ドラ「マッサン」の主人公の出身地で注目を
 浴びており、市内いたるところにポスターや看板。 国選定重要伝統的建造物保存地区の古い町並みを散策した。

マッサン電車

頼山陽像

竹原保存地区
  更に呉線を乗り継ぎ最後の訪問地、呉市に到着。
 「戦艦大和」を建造した東洋一の軍港、日本一の海軍工廠として栄えた呉。
 駅前に壮大な海事歴史科学館「大和ミュージアム」が開設されており、1/10の模型と実物潜水艦「あきしお」が
 展示されている。「戦艦大和」は昭和16年12月竣工、20年4月撃沈され東シナ海に眠っている。
 乗組員数3,333名のうち生存者は276名であったと記録にある。
 小倉ワンツー会宮本多門君の厳父は幹部乗組員として生還したと聞いている。
 日本の歴史と平和の大切さを改めて認識した次第。

呉港

戦艦大和

潜水艦「あきしお」
  呉から広島駅に戻り安永君に別れを告げ、小倉に全員無事帰着した。
 今回は多彩な訪問地を楽しみ、学びの2日間の旅が終った。                                以上

           ---- この記事にコメント ----             2014.10.29    15期 山田禎介

高鈴山、助川山トレッキング                               2014.10.22
 
                                     東京ワンツー会 海江田圭右
  1 期日 平成26年10月18日(土)快晴
   2 スケジュール
      8:20 自宅発
      8:35 助川市民の森駐車場着
      9:10 ハイキング開始 万歩計指示 8810歩
      9:45 おむすび池
    10:20 金山百体観音
    11:00 林道分岐点
    11:28 四辻
    11:45 高鈴山頂上 標高 623m 万歩計指示 19938歩
      GPS指示:移動距離 6.77km、移動時間 2時間26分、停止時間 16分、平均移動速度 2.8km/h
   12:30 下山開始

    13:35 金山百体観音
    14:20 助川山山頂
    15:25 駐車場着 標高204m 万歩計指示 34685歩
    GPS指示:移動距離 14.5km、移動時間  5時間8分、停止時間 1時間16分、平均移動速度 2.8km/h
    15:40 帰宅
       トレッキング時間;6時間24分、距離;14.5 Km、歩数;25875歩

  3 紀行文

ここ2週間の土、日は台風の通過で悪天候であったが、本日は、天高く、澄んだ青空が広がり、
 無風状態で絶好のトレッキング日和となった。
 本日のトレッキングは、我が家に最も近い、 日立市にある高鈴山と助川山である。出発地点は、
 日立のリクレーションエリアになっている助川山市民の森駐車場である。
 この市民の森は、1991年3月7日の山林火災跡地を公園として整備してあり、
 「体験を通して楽しく学ぶ自然教育の場」 として親しまれることをねらいにネイチャートレール
 (自然遊歩道)12コースが用意されている。

 
 国道6号から、山の裾野に広がる青葉台団地に入り、団地の中を車で登っていく。
 本日は好天に恵まれ、行楽の季節とあって、地元の助川小学校主催の市民の森での行事が開催されている。
 約100台の車が集まるために、駐車場の入口では、PTAのボランティアが車を誘導している。

駐車場は、小学校の生徒とその親たちが大勢集まり、大変なごった返しである。
 やや喧騒に近い状態の中を縫うように駐車場から人盛りの中をかき分けてトレッキングルートに入る。
 コンクリートで舗装された車道である。延々と続く坂道を登るが林の中を歩くような風情は全くなく、
 無味乾燥な道をひたすら歩く。 高度が高くなるにしたがって周囲の景色が見られるように変化してくる。

  山火事で被災した場所には、多くの木が規則正しい配列で植栽されている。2~3mの高さに成長している。
 かなり登ったあたりで、下山するときに登る予定の助川山が見える。






おむすび池


 一旦下って、小さな池「おむすび池」(写真 →)に着く。ここが高鈴山への分岐点である。
 小休止をして本格的な登山道に入る。道幅が狭く落ち葉の上を音を立てながら進む。
 両脇には、雑木が多く林立している。少しずつ緩やかな勾配にな
ってくる。
 高鈴山までは、このような勾配の道
を延々と歩くことになる。
 暫らく進むと、上諏訪山荘に至る分岐点に来る。
 この山荘は、高鈴山に登る別のルートの登山口である。

        ----- 続きを読む -----

秋の岩手山


                                                   武田 信之

  9月30日~1-0月3日学生時代の山仲間と岩手山(2038m)に出かけた。
 鳥海山、栗駒山に続く東北の山シリーズ第三弾である。東北の山は初夏のお花畑や秋の紅葉が美しく、
 山麓に昔ながらの温泉宿が多いのも魅力である。

 9月30日東北新幹線盛岡駅に名古屋、東京周辺からメンバー6名が集合、レンタカーを借りて網張温泉に入った。
 ここは乳白色の硫黄泉で、奈良時代に発見された古くからの名湯である。






ダケカンバ


  翌10月1日晴れ。今年の夏は立山に出かけたが、雨、霧ばかり続いて山に登れなかった。
 漸く安定した天候が戻ってきたのが嬉しい。

 冬にはスキー用となるリフトを利用して高度を上げ、標高1300m地点から歩き始めた。
 
 山道の左右はカエデ、ダケカンバの黄葉、紅葉、標高が高くなるとナナカマドの紅葉に
 彩られ、美しい。

  樹林帯を抜けて稜線に出ると、丸いドーム状の黒倉山、後方に岩手山と鬼ヶ城の岩峰が姿を現した。
 黒倉山の頂上は帰りに登ることにして巻き道を通って切通しに出た。

 鬼ヶ城ルートとお花畑から九合目不動平に至るルートを分ける切遠しは左手のお花畑ルートを取った。
 鬼ヶ城ルートは岩尾根の上り下りに危険が多く、時間も2倍以上掛かる。

 

  切通しから樹林帯を下って行くと、背が低い潅木帯となり展望が開けてくる。

 通過した黒倉山は東側から見ると鋭角的な岩峰で、手前に紅葉した潅木が配置されて見事である。
 岩手山の中腹や鬼ヶ城尾根の下部は緑葉に紅葉、黄葉が入り混じって正に錦繍の山。

 9月中旬大雪山の紅葉から始まって、紅葉前線は北から南へ、山上から山麓へと移動し、
 岩手山の紅葉は今が真っ盛り。

 小さな谷川を登って高度を上げると紅葉が更に進んで、一部は霜に当たったのか黒ずんで、
 くすんだ色となっている。


黒倉山稜線の上り

黒倉山東面の紅葉

岩手山中腹の紅葉

鬼ヶ城下部の紅葉

東北の山の紅葉は色彩の豊かさと鮮やかさが格段に優れているが、冬の訪れが早い。
 その輝きを楽しめるのは束の間である。ひとたび寒波が来ると空はどんより曇り、
 木々は強風に揺さぶられて落葉してしまう。

  小沢から尾根に取り付き、お花畑辺りでもう12時近くになった。リフト終発17時が気になる。
 下りが遅く時間が掛かるので、こで宿のおにぎり弁当を食べて引き返すことにした。

 帰りは黒倉山に登った。山頂の北側崖下から噴煙が立ち上り、硫黄臭が強い蒸気がが上がってくる。
 山頂付近は30cmも掘り下げると地熱が80℃ほどあると掲示され、
 岩の隙間からあちこちでガスが噴出している。

 岩手山は20年ほど前に登ろうと計画したが、噴火のため登山禁止となって、登れなかった経緯がある。
 江戸時代の大噴火跡は頂上火口壁(お鉢)や火口湖(御苗代湖)だろうが、最近の噴火はこの黒倉山北面らしい。

 今回の出発直前に御嶽山が突然噴火して多数の死者を出している。
 この黒倉山で突然噴火したら逃げ隠れするところが無く、死は免れないだろう。
 強い硫黄臭にも我慢できず、山頂を急いで離れて下った。

 午前中の上りにスキップした前衛峰の犬倉山にも登ってリフト終点に16時15分到着、余裕を持って帰着できた。


溶岩流跡からの
岩手山





八幡平からの
岩手山


 10月2日晴れ後曇り。車で岩手山麓を走って東側にある江戸時代の
 溶岩流跡、北側にある八幡平(1613m)に上がって山上から岩手山を
 眺めた。

 岩手山はどの方角から見ても三角のおにぎり形で、優美な姿だった。

 

 
 100キロウォークに参加して                                              2014.10.16

                                                                     岩松 斉
  早いもので70才から始めた100キロウォークにもう6回目のチャレンジとなった。
 (行橋ー別府100キロ3回、糸島110キロ2回)したがってもうニュースバリューは無くなってしまった。
 ただ今回は妻と二人で合計140才の老人ペア・ゴールとなったので、やや珍しいかも知れない。

  行橋ー別府100キロウォークは16回目となり4500名の参加者に膨張した。第1回目は44名の参加者で45%の完歩率、
 年々完歩率も向上し最近は70%以上の人が完歩する。
 代表が小倉高17期川本氏で同12期の村田君は12回目の参加である。
 倉高生が立ち上げ多くの倉高OBがかかわっているこの大会を大切にしたいと思っている。

  今回の大会は10月11~12日。3日前に900hPaという超強力な台風19号が近づいて来た。10日には915hPaの勢力で
 沖縄をうかがっており、開催の決定があったのが大会前日の10日17:30であった。
 北海道から沖縄まで全国から参加する。主催者は開催の有無を大会事務局のHPで伝える仕組みにした。
 遠方の参加者には大会参加を自分で判断してくださいと呼びかけていた。

  大会当日、恒例の行橋市長や警察関係の挨拶が無かった。台風対策の方がはるかに優先順位が高かったからだろう。
 そして意外にも選手宣誓をしたのが、北海道から参加の男性と女性だった。 男性の話が面白かった
 「私は6200円の参加料と6万数千円の交通費をこの6年間払い続けて参加して来た大バカ野郎で~す!・・」。
 
  12期の参加者は村田君と西脇君と私の3人であった。この3人も自分のことを大バカ野郎と言い始めている。





 )2014.10.11日(12:30)行橋正八幡宮の境内で出発を待つ
   ウォーカー達。先頭12時スタート。最終は13時30分
   スタートとなった。
            )1km先の今川河川敷の土手。なんや!このオッサン!
               応援しとんのか? 冷やかしとんのか!
                    )10km地点 (14:35 )行橋市長井浜
                             )14.7km (15:30)自衛隊築城基地側の公園。
                                         )23.3km(17:50)ローソン築上有安店前での夕焼け、
                                                       台風の影響無し。





10
 )34.4km (20:15)山國大橋。川を渡れば大分県。
           )36km (20:50)中津駅チェックポイント
             (ゼッケンに着けた電子タグによる時間計測)
                    )49.9km (12日 0:23)6番目のリタイア地点
                      (コースに11カ所の指定リタイア地点がある)
                             )リタイア地点で思案する者、通り過ぎる者、チャーターバスに乗る者。
                                                  10)78.4km (7:59)七曲り峠入口。
                                                      杖を貸し出すボランティア

11

12

13

14

 11)78.6km (8:12)左の女性がわが妻、
    それを軽く追い越したのが77才の女性
    (4回目の参加、ゼッケンに書いてある)
           12)86.7km (12:10)日出(ひじ)チェックポイント。あと 14km。
                    13)86.7km (12:10)日出(ひじ)チェックポイント。
                       整体コーナーもあった。
                                         14)完歩証頂きました。
                                           25時間6分7秒(100.6km 平均時速4.0km 歩数計14万歩)
  妻と二人で挑戦し、三度目の正直となりました。
 同期の村田、西脇両氏は26時間18分ゴールで18分のタイムオーバー。しかし、時間外完歩の達成です。

  100キロウォークは確かにバカげています。人には勧めようとは思いません。
 しかし、どういう訳かハマッテしまいました。10代の子供から90代の年寄りまで、同じ舞台で楽しむことが出来ます。
 若い世代の人達と同じ価値観を共有することが出来ることがハマッテしまった理由かもしれません。
 長い人生を価値観の違う人と戦い続けて来た皆さん!
 小倉高校同窓と言う価値観にどっぷり浸るということもすばらしいことだと思います!
 
 案野君歓迎コンペ                                 
 
                                                                    松本 静
  関係各位

  本日の案野君歓迎コンペでは、天気も上々の下ゴルフを楽しみ、

 懇親会では久しぶりの案野君との再会に話が弾みました。
 結果、何とWPのHDに恵まれたお客さんである案野君が、108-36=72で優勝でした。
 『これ以上の歓迎は無い』と幹事は大いに気を良くした次第です。
 78の好スコアで上がった牧君も、話題となりました。
 その折撮りましたスナップ写真を添付します。
                                                 では又 
 
 ある変わったウォーキング練習会の報告

                                                                    岩松 斉
 9/21(日)に「あるきんぐ」の仲間(同期の村田英樹君が100キロウォークの練習会として始めたもの)15名で食べる目的の
 歩く練習会を行った。豊前市の山奥に「茶房・山帰来(さんきらい)」という手作りのソバとパンを食べさせる茶房があると言う。
 豊前市街から15kmの山奥である。女子御用達の人気店で休日は12時過ぎると入店困難とのことである。(詳細はnetで検索を)

  そこへ行くには車で行けば一本道で簡単であるが、別の方角から山越えして行こうということになった。
 日豊線椎田駅をスタート、県道234号をひたすら歩いて南下する。12km先の638mの国見山に登り、
 峠を下り県道32号に入り目的地「茶房山帰来」まで18km。ここに11:50に到着するため椎田駅7時のスタートとなった。
 帰りは山帰来から日豊線宇島駅まで一本道で15km。トータル33kmの歩行練習付きの食事会となった。









 写真1)赤線左上の端が日豊線椎田駅。赤線をまっすぐ下って12km先の
     国見山に登る。峠を下ると目的地の茶房に着く。
     帰路は一本道で日豊線宇島駅に着く。

 写真2)6:54椎田駅集合。自己紹介中の小生。
     ボクの向かい側の赤ずきんの老人が村田君。












 写真3)谷間の道を10km進むと山間に入る。
 この数年誰も通っていないような倒木だらけの林道。
 倒木をくぐる村田君。

 写真4)整備の悪い山道。参加者は茶房好きな女子が多い。

 写真5)尾根道は気持ち良い。





    写真6)峠を下り県道32号と交差する(赤い橋の下に32号線が通っている)
                  写真7)県道をを下って来たら「山帰来」のある集落にでた。後ろ姿は村田君。
                                      写真8)「茶房山帰来」
                                         写真9)お目当ての古民家を改造した「山帰来」で昼食。
                                              全員「パン・ランチ」パン、スープ、蕎麦、ドリンク、
                                              スウィーツ、1400円。

10

11

12

13
   写真10)茶房で2時間も費やしてしまった。
        黄緑色のシャツを着た人にストレッチを
        指導してもらう。
        彼はゼンリンプリンテックスの故白石勝久君の部下で
        「よく阿蘇に行って、馬のお世話をしました」
        と話していました。
                    写真11)さあ!あと15km!!
                                     写真12、13)駅に着く頃には人数も減りました。
                                              この電車に乗れば我家まで1110円で一直線。
 富士ヶ平山、鶏足山、焼森山トレッキング

                                                       東京ワンツー会 海江田圭右
 1 期日 平成26年9月20日(土)曇り
 
2 スケジュール

 9:10 上赤沢登山口駐車場着
 9:35 登山開始 万歩計指示 8670歩 標高 182m
10:00 富士ヶ平山 山頂 11289歩 338m
10:25 鶏足山頂上 11289歩
10:35 見晴らし台
10:50 鶏石
11:05 見晴らし台に戻る 昼食休憩 12776歩 標高 426m
        GPS指示:移動距離 2.29㎞、移動時間 1時間19分、停止時間 46分、平均移動速度 2.1㎞/h
11:45 下山開始
11:53 鶏足山頂上
12:00 焼森山への分岐点

12:38 焼森山 436m
12:50 稜線から下る分岐点
13:25 上赤沢登山口駐車場着 19159歩
     GPS指示:移動距離 5.60㎞、移動時間 2時間42分、停止時間 1時間10分、平均移動速度 2.1㎞/h

          トレッキング時間;3時間52分、距離;5.60 Km、歩数;10489
 

 3 紀行文

  2週間前の天気予報の降雨確率50%が当日は10%となりトレッキングは可能となった。
 家を出るときの空には、空高い位置に薄雲が懸っており、雨は降らないとの確信を得た。
 東海村文化センター駐車場で仲間の車に合い乗りし、上赤沢登山口駐車場へと向かった。
 市街地から田園風景に変わっていくと秋の風情が見られるようになる。稲田は8割がた刈込が終わっており、
 稲刈り作業もところどころで見かける。

 農家の庭先には、コスモスの花が揺れており、道路端には朱色の曼珠沙華が林立している。
 城里町に車が入ると遠くから明日投票が行われる町長選挙の候補者の宣伝カーのマイクの声が耳に入ってくる。

 予想した時刻より早く上赤沢登山口駐車場に到着した。最近できたこの駐車場はアスファルトで舗装され、
 ウオッシュレットの便器を備えた公衆トイレが整備されている。
 その横にはテーブルとベンチが置かれて休憩できるようになっている。
 二人の老女が腰かけて、我々を歓迎しているようであった。話を聞くと、駐車場の清掃作業が当番制で
 実施されており、今作業が終了して休憩しているところだとのことであった。
 テーブルの上に、ピンクの表紙に「清掃作業日誌」と書かれたファイルが置かれてあった。






富士の平山


  鶏足山は、茨城県の中央に位置し、栃木県との県境に座している。
 本日のトレッキングのコースは、富士ヶ平山、鶏足山、焼森山を回るルートである。
 スタート地点の駐車場からは、最初に登る富士の平山が見える。
(写真 → )
 
駐車場を出ると両側には茶畑とそば畑が広がっている。
 その中を通り抜けると、富士ヶ平山登山口がある。

           ----- 続きを読む -----

 100キロウォークの練習会    
 
     ある歩く会の報告                                                     岩松 斉

  小倉高17期の川本如寛さんが代表を務める行橋ー別府100キロウォークは今年で16回目を迎える。
 今年は抽選で4500人の参加者となった。100キロウォークは今やブームで全国で30カ所くらい開催されているらしい。
 旧制中学や最近の進学新設校なんかの強行遠足の流れは明らかに教育目的だが、最近のブームは理由が判らない。
 ボクの場合は同期の西脇君から100キロウォークに出ようと誘われ、乗りで参加してしまったからである。

  12期で100キロウォークの餌食になったのは村田、西脇と岩松の3バカだけである。
 深夜歩きながら村田が「なんでこんなバカなことをするのか判らなくなる」「そりゃ俺たちがバカだからヨ、
 そう言やあ、六根会の連中に勧めてみたが、成熟した大人達はバカなことだと言うなあ」こんな会話をしながら、
 痛みに耐えつつ歩き続ける。

  村田君の歩き仲間が100キロウォークの練習会を毎年3回計画してくれる。
 7月に足慣らしの25km、8月に宇佐ー別府40kmの夜間歩行、9月に仕上げの宇佐ー行橋52km。
 これをこなせれば100kmは何とかなる。

  9月7日に105名が集まった。男女半々、最高齢がワンツー会の3名とは痛快。



     3
 1)宇佐駅に約100名のウォーカーが集まった。
                             2)駅から宇佐神宮まで団体行動で歩く。     3)本殿を望む





      4
 
 )歩行リーダー達が紹介される。神宮から行橋駅まで50kmは自由歩行。
  早い人は8時間で行く、遅い人は12時間かかる。
  歩力別にリーダーを指名し人数把握の連絡を取る。
  上段左から5人目、赤ずきん姿がこの会の御大村田君である。

             歩行会のアンカーを務めてくれたH氏と行橋正八幡宮にお参りして終了。pm9:20。
                                            万歩計は70,000でした。↓





     
 )史跡等に立ち寄る。                      )築城自衛隊基地周辺は街路灯がありません。真っ暗闇を歩く。
           )山國川を越えると福岡県。村田君と我妻。                   
              )アンチ黒田勘兵衛の中心地築上町の物産館、
                黒田勘兵衛の幟は無く滅ぼされた宇都宮鎮房の幟を立てる。
                ご当地では酒席で黒田節をうなることはご法度だそうです。
 太刀魚と鯵のリレー釣り 

                                                                    前田邦彦

  やっと、秋らしくなってきました。これで夏も終わりかと思うと何となく寂しい思いもします。
 皆さん元気にお過ごしのことと思います。

  太刀魚が釣れているというので、9月2日、近所の釣り仲間と観音崎近くの鴨居港の福よし丸から
 太刀魚と鯵のリレー釣りに出かけました。

  予報は小雨のち曇りでしたが、風もなく、晴れで絶好のコンデションでした。釣り客も12人と盛況でした。
 太刀魚は強烈なひきでこの時期、釣り人の人気ターゲットです。釣り場のポイントは観音崎沖で深さは80メートルです。

  餌はサバの切り身。この時期は産卵前で型も大きくなって脂も乗って大変美味です。
 この日の食い棚は73メーターから65メータでした。
 太刀魚釣りは大変難しい釣りで、魚の食い気をその気にさせるテクニックが必要です。
 この日は次々と良型をゲットできました。

  12時には鯵釣りに変更しましたが、大漁で大満足の釣行でした。
                                                 写真を添付しました→      
  **このページ【 2014 9.10. 】の先頭へもどる。