江熊君日本水彩展入選 | |||
豊島雅弥
江熊君が5月の太平洋展に続いて(令和元年2度目の)日本水彩展入選を果たしました。 6月10日梅雨入り早々の降りしきる雨の中、上野東京都美術館に6人が江熊君の作品 又他の多くの水彩画も鑑賞できる貴重な時を楽しみました。 彼の作品の「長い坂」は 右手に大きく見える 階段を登る現代風の若者との対比が気になりました。 77歳の年齢が感じさせてくれる極めて個人的な私の感想ですが。 アフターファイブは木田君が近くの「伊豆栄」に案内してくれ日本酒は程々にして 贅沢なうなぎ料理を嗜みました。 中学時代の友人に逝去の知らせに寂しい気持ちになりましたが半世紀以上の 過去の 江熊君ありがとう。皆さんも雨の中お疲れさまでした。 草々 |
|||
江熊利生君太平洋展で会員秀作賞受賞、令和元年でも快挙 | |||
豊島雅弥 この令和元年にだい115回記念太平洋展が開かれました。 毎年出展している会員の江熊利生君はこの記念すべき年に力作2点を出展、 その一つが会員秀作賞を見事授賞致しました。 その興味ある絵を観賞させてもらう為に5月22日、 仲間5人が六本木の国立新美術館に集結しました。 受賞作「陽だまり」は写真に示すように今までの朽ちつつある古家の描写は 変わりませんが、 よりきめ細かくバランス良く色アクセントも素晴らしく 見事な絵画でした。 もう一点は上に展示されている「七段登り窯」でしたが、 個人的には個人的ちらの方が好きな絵の一つで見事でした。 会場には1000点近くの作品が展示されていましたが午後3時からの会場入りでしたが年齢のせいか、 途中休憩したりの会場一周でした。 ビールの飲める場所に移動しようとの声で南青山の「ウスケボー」に 5時オープン前に到着してしまいました。 ビールで江熊君に乾杯祝福したあと、ウイスキーのロック、ハイボールなどを痛飲し、 仲間の話題などで盛り上がり久しぶりの懇談を楽しみました。 次回は上野の東京都美術館での日本水彩展に6月10日(月)再度集まろうと次の予定をセットする勢いでした。 江熊君有難う御座いました。仲間5人もお疲れ様でした。 |
|||
令和の「沖ノ島・詣で」 | |||
岩松 斉
私の異常な趣味は100キロウォークと、山を歩いて沖ノ島を追っかけることです(笑)。 68才まで養鶏場に勤務し、肥満(90kg)と不整脈で、街中でも立ちくらみで、しゃがみ込む状態でした。
退職し、福山市でステント手術を受け、北九州に帰ってきました。 地元の登山会の人に指導を受け、毎日のように戸の上山に登るようになりました。 ある日、はるか洋上にかすかな島影を発見。地図で調べると「沖ノ島」であることがわかりました。 体重も75kgを切るところまで落ちた頃、六根会の西脇君に100キロウォークに誘われました。 70才、71才でいきなり連続完歩し、このとき妻に別府まで迎えにきてもらいました。 すると、次の年、妻が私も歩きたいと言い始め、今では妻の方が実力が上となっております。 50〜60台は愛犬が家庭生活を守ってくれていましたが、今はウォーキングが家庭の命になっています。 2年前、小文字山に登って、夕日が沈むのを待っていました。若者が次々に登ってきます。 今まで、小文字山から沖ノ島を見たことはありません。 私は、預言者のごとく若者に、「今、あの夕日が沈むところに、沖ノ島が現れるよ」と言い、PCで調べてきたことを言いました。 若者は「なんというアプリですか?」「日の出、日の入り時刻・・」というと、スマホで「これですか?」「そうです」。 スマホの画面はすでに自分の立っている小文字山の山頂が表示され、日没方向に赤い線が走っている。 赤い線をスライドして伸していくと見事、沖ノ島の上に線が伸びた。
「ほんとだ〜」若者は喜んでくれ、小生の予言が真実であることを知ってくれた。 が、私はなんだか負けたような気になった。スマホが欲しいと思ったのはその時でした。 残念ながら、この時も夕日はスモッグに負け消えてしまった。 小文字山には沖ノ島を見るためだけに20数回登ったが、見ることができたのは2018.6.13の一回だけです。 以上のようなことで、歩くこと山に登ること、沖ノ島を追っかけるという趣味を得ました。
前置きが長くなりました。
R1.5.7、10.連休も終わり、快晴でスモッグも少ない。僕の手帳には火の山・沖ノ島・夕日が重なる日である。 妻を誘うと、歩きたいという。和布刈に車を置いて、歩いて、トンネル、火の山に登った。 日没予定は19:30。30分前に到着した。しかし、太陽が強すぎて島は見えない。 連休も終わり、夕日カメラマンと思われる人が他に2人いた。2人とも沖ノ島狙いかなあと推察。 小生は妻をアングルに入れるため、三脚の位置を探す。日没15分前くらいから沖ノ島がはっきりシルエットを現しました。
しかし、光が強すぎて僕の技術とカメラでは写真になりませんでした。
多分フィルターとかいろんな技術が必要だと思いました。 日没3分くらいからは光線が弱くなりコントラストがちょうどよくなるのか、写真になりました。 この程度ですが、至福の3分間の成果です。 |
|||
ギラヴァンツ北九州の応援記 令和元年5月5日 (於)ミクニ・スタジアム | |||
岩松 斉
ギラヴァンツ北九州と言っても、意味が分からんというワンツー会御仁が多いと思う。 サッカーの鹿島アントラーズ、浦和レッズ、といえば、サッカー1部リーグの名門です。 サッカー界にはその下に、2部リーグがあり、さらに下に3部リーグがあります。 2014〜2015年、ギラヴァンツ北九州は2部リーグにあり5位〜7位と1部リーグ昇格を目指し上位で戦っておりました。 ただ、1部リーグ昇格には15000人収容のホームグランドを有することが条件でした。 当時のホームグランドは八幡の 本城陸上競技場(10000収容)でした。 1部昇格の期待が膨らむ中、サッカー、ラグビーの専用競技場建設機運が高まり、 小倉駅北口の浅野埋立地に建設が決まりました。 しかし、2016年に問題が起こりました。北九州スタジアムの工事が始まり、その近代的容姿が見え始めた年、
ギラヴァンツは、J2の最下位に転落。2017年はJ3に降格してのスタートになってしまいました。許されませんよね! 不安が一杯です。 2017より北九州スタジアムがオープン。初年度の平均入場者数は約7000人でした。 (本城競技場時代は3000人台)この年はJ3の17チーム中9位。2018年は17チーム中最下位に転落。 入場者数も平均5900人/試合、と益々のどん底状態でした。私も興味を失っていました。 J3は地獄リーグと言われ、這い上がることが大変になります。 選手のモチベーションの急落は避けられません。決算書を見れば、選手処遇の劣悪さが想像されます。 ところが、2019年、今年に入ってギラヴァンツが開幕4連勝で、トップを走っていると聞き、応援に行こうかと思っていたら、 ワンツー会から、招待券が手に入ったから応援に行かないかと連絡があった。 商工会議所と、魚町の商店街で用意されたものらしい。 ワンツー会の同輩がその組織で元気に活躍されている。さすがだなあと敬服した。 実業界の人にとっては、北九州の衰退は許されないですからね。 あの新品のミクニスタジアム(北九州スタジアムの命名権をミクニ不動産が落札し命名した)の活用は絶対使命です。 ギラヴァンツ4連勝の後、2分け1敗で4位に沈んでいましたが、今日1:0でザスパクサツ群馬に勝ち、 再び首位に返り咲きました。 サッカーはホームの試合とアウェイの試合はずいぶん違うと言います。
サポーター(観客)あってのスポーツです。 試合後ギラヴァンツの選手をずっと観ていました。 4面ある観客席の前に全選手が1列に並んでサポーターとハイタッチを交わし、 場内を一周しました。 ちょっと時間がかかりすぎましたが、一体感が伝わってきて、感動しました。 選手の必死さが伝わってきました。 一刻も早いJ3脱却を願わざるを得ません。 そして来年はJ2で、その次はJ1で活躍して欲しいです。 J1でなければ経済が動きません。そうでなければ北九州も浮かび上がれません。 北九州の人達がどれだけヤフードムに通っていることか、羨ましい限りです。 最近は卓球の早田さん。など時代の先駆けだったですね。私がハマってる100キロウォークは日本一の規模です。 今、日本中で30箇所以上100キロウォークが行われています。老若男女関係なく流行るのが素晴らしいです。 お陰で女性のお友達がたくさんできました! ワンツー会諸兄! ギラヴァンツ北九州 を覚えてくださいね! あのミクニスタジアムでモチベーションを上げ、J1進出を果たし、ワールドカップクラスの選手を、 散歩がてら観に行けるようになりたいものです。 |
|||
令和の文字 2019.04.01 | |||
案野剛輔 本日の菅官房長官の掲げた「令和」の文字です。 ビデオの画面から抽出しました。ご自由にお使い下さい。 因みに、パソの辞書に令和を登録しました。れいわ と入力すると直ちに令和と出てきます。 |
|||
航海練習帆船 日本丸 | |||
武田 信之 横浜の高層ビルが立ち並ぶみなとみらい地区、その海側に航海練習帆船「日本丸」が係留されている。 日本丸は1930年(昭和5年)に建造され、約半世紀に渉って太平洋を中心に海の若人を育てて来た。 1984年(昭和59年)引退し、その役割は新造の「日本丸Ⅱ世」に引き継がれた。 みなとみらいの「日本丸メモリアルパーク」に行くと、日本丸を見ることが出来た。 全長97m、幅13m、近くで見ると随分大きく見え、マストの高さには驚いた。 帆を全開して帆走する姿から「太平洋の白鳥」、「海の貴婦人」などと呼ばれたが、帆を下ろしているので、 その美しい姿を見ることが出来ず残念だった。
外海に面した岸壁まで来ると、豪華クルージング客船「飛鳥Ⅱ号」が停泊していた。 最新鋭の海のホテルのようなこの船は日本丸と対照的な姿で、 外形の美しさだけなら、日本丸の方が勝っている感じだった。 |
|||
平尾台の野焼き 2019.2.24 | |||
岩松 斉
2月24日平尾台の野焼を観に妻と車で出かけた。途中で妻が小倉南区から行く道は交通規制をやってようだと言う。
火の粉をかぶる道でもあるのかなぁ。そこで遠回りして行橋経由で行くことにした。 苅田に差し掛かり、村田君(元苅田助役)に電話すると在宅とのことで、早速案内を頼むとOK返事。 いろは坂のような曲がりくねった坂を登り、平尾台公園へ着く。駐車場はほぼ一杯で、臨時駐車場に回された。 京都、袖ヶ浦、熊本など遠地のナンバーもあり人気スポットなんだなあと思われた。 阿蘇、別府、秋吉台と野焼きを追っかける人たちもいるんだろうな。 野焼きは10時から始まっており、到着した11時は真っ最中であった。 |
|||
落語会 柳亭燕路 関東明陵同窓会 2019.02.15 | |||
案野剛輔 関東明陵の2月例会は落語と決まっている。 今年の落語は極寒の15日夜に、いつもの新橋亭で多くの参加者を集めて催された。 定刻になり、師匠が倉校色である濃い紫色の羽織姿で登場。長い前振りから始まった。
一話目は桂三枝の創作落語を譲り受けた「君よ、モーツアルトを聴け」で、 魚屋の男がクラシック通の医者から音楽の講義を受ける話。 話の中頃に実際のアイネクライネが流される、斬新な落語でした。 二話目は古典の江戸話で「火事息子」。 老舗の質屋の 笑いながらシンミリとする場面もある落語で、皆で楽しみました。 話が終わるといつもの懇親会。大いに飲み食いをし、卒年を超えた交流を深めた。 今年の関東明陵総会は6月16日(日)で、当番幹事から参加の勧誘があった。 |
|||
沈む月を背景に沖ノ島を撮る初の試み | |||
今年の初めは、<ルナちゃんの追っかけ(ストーカー・笑)> 岩松 斉 今年は、元日にヘッドライトを点けて2時間かけて戸の上山大台ヶ原からご来光を拝んだ。
1月10日に糸島110キロウォークの案内状が来て、すぐに8000円を振り込み、申し込んでしまった。 このところ4回連続で完歩できていない。原因は加齢による体力不足と、練習不足に他ならない。 90km過ぎ熱中症にかかり、まっすぐ歩けなくなる。その時は周りの忠告に従って、歩くのを止めることにしている。 熱中症は、体の水分が抜けてしまうからで、筋肉がないからだと忠告された。それで、今年は平地を歩くより、 筋肉をつけるため山歩きを増やしている。 1月はすでに10回低山に登った。 山歩きにもう一つの楽しみがある。8年前に戸の上山から沖ノ島を見つけた。その後、10数カ所の山から沖ノ島を見た。 しかし、沖ノ島は遠方でな空気が澄んでないとかなか姿を現してくれない。 そこで、アイデアを思いついた。沖ノ島の真後ろに太陽が沈む時を捉えれば、
はっきりとしたシルエットが浮かび上がるのではないか! 今は便利な時代です。ネットで日の出日の入りの方向を簡単に検索できるアプリがあります。 これを使うと各地の山頂から沖ノ島の後ろに夕日が沈む日時が判り、登りに行くわけです。 4つの山(火の山、戸の上山、矢筈山、小文字山)で撮影に成功しました。 小文字山からは3年がかりでやっと撮ることができました。 写真1 (小文字山から見える沖ノ島の方向は若松にできた巨大なLPGタンクの右上だとわかりました。 今日のニュースで、このタンクを2基増設しロシアのガスの受け入れ基地に使うとありました。)
そしてまた、新たなアイデアを考えつきました。沖ノ島の後ろに月が沈むところを写真に撮りたい。
そのチャンスが1/19〜21に訪れました。矢筈山からの観測です。 19日は(月齢14日、月没5時2分)、20日(月齢15日、月没6時6分)、21日(月齢16日、月没7時8分)。
19日は3時半に起きて歩き仲間を誘い行きました。煌々とした月でしたが、
6時半に雲に隠れてしまいました。写真2 20日は早朝が雨。
---- 続きを読む ---- |
|||
コンビニで住民票取得 2019.01.07 | |||
案野剛輔 年金生活をしていると、年末・年始にかけて受給現況報告を求められる。 拠出型企業年金では役所での証明の代わりに、住民票の添付で済ませられる。 昨年までは近くの行政サービスコーナーに出かけて、住民票を取得していたが、 調べていくと、どうやらコンビニで取得可能であるらしいと判明。 マイナンバーカードが必要とのことだったので、大切に保管していたカードを抱えてセブンイレブンに行った。 行政サービスを指で選択する。 いろんなことに同意を求められた後、いよいよマイナンバーカードの設置を要求される。 目につきやすい所にあるので早速設置。しばらくの時間を掛けて本人確認が終わると、 あとは指示に従って住民票の中身と枚数を選択入力し、料金投入となる。 コピー機が動いて、めでたく両面コピーで住民票が出てきた。 大変楽に取得出来たし、何といってもマイナンバーカードが役立った初めての経験であった。 |